SSブログ
世界の食 ブログトップ

コーヒーのホワイト問題 [世界の食]

先日のブログ日記にてイノダ・コーヒのホットコーヒーは最初から「砂糖・ミルク入り」が標準仕様であることを書きました。ブラックコーヒー派は注文する際に注意が必要かもと。

で、書きながら、とある記憶が蘇ってきました。

イギリスで私が最も使った言葉の1つは間違いなく「ぶらっく、ぷりーずっ!」。

というのは、あちらの国では店で注文するとホットコーヒーに最初からミルクを入れる習慣があったのです。←カルチャーショックでした。

駅のスタンドなどで普通にホットコーヒーを注文すると……。

かなりの高い確率でコーヒー牛乳のような色のホットコーヒーが出てきます。

「こ、こらーっ、勝手にミルク入れるな~っ!」(心の中の叫び)

1、2度のみならず幾度と無く繰り返されて、ようやく私も学びました。
何も言わないと、さすがミルクティーのお国柄、ミルクコーヒーが出てくることを。

ちなみに砂糖もミルクも入れない紅茶は現地では「ブラックティー」と言います。
紅茶に何も入れない場合、日本では「ストレートで」と言いますよね。
紅茶を注文する際も「ぶらっく、ぷりーず!」でいいようです。たぶん。

とにかく、あの国では海外からやってきたブラックコーヒー派は、コーヒーを注文したらすかさず必ず「ぶらっく、ぷり~ず!!!」と大きい声で告げるようになります。

最近はスターバックスやカフェ・ネロ、コーヒー・リパブリックなどの一大コーヒーチェーンが現地で台頭しており、さすがに新興のチェーンは勝手に砂糖やミルクを最初から入れてきません。しかし、これらの店で単に「本日のコーヒー」と注文を告げると、注文カウンター越しに「ホワイト?」と聞かれることになります。

「ホワイト」とは「ミルク入り」を意味します。

知り合いのニューヨーク育ちの帰国子女がイギリスに住み始めて驚いたことが、カフェでいつも遭遇するこの「ホワイト」問題(?)だったそう。

「ホワイト? はあ? ホワイトって何だよー?」(と思ったそうです……笑)。

ですので、英国独特の文化・風習なのだと思います。派生的に旧植民地など他国にもその習慣は広がっているかもしれませんが。

とにかく、あの国でブラックコーヒー派は店頭で「ブラック!」「ブラック!」と叫ぶ(笑)毎日になります。

いま手元にある「米国人のために書かれた超『英』語ガイド」のようなものを調べてみると(米国人用に英国の独特の言葉遣いや様々な文化について辞書形式で書いたおちゃらけ本です)、ありました、ありました、「ホワイト」の項目が。

やはり、米国人にも馴染みのない(?)言葉のようです。

この本に「ホワイト」という言葉を実際に使いこなすための説明も書いてありました。以下、その内容を簡単に記しておきます。ご参考まで(笑……何の参考にもなりませんが。すみません)。

英国でホットコーヒーや紅茶をいれてもらうとき、
「ブラック」か、
「ホワイト ウィズ」か、
「ホワイト ウィズアウト」を伝えることになります。

「ホワイト」は「ウィズ ミルク」を意味し、
「ホワイト ウィズ」「ホワイト ウィズアウト」の「ウィズ」「ウィズアウト」は砂糖を入れるか入れないかの返事になります。←イノダ・コーヒの「砂糖・ミルク入り」コーヒーは「ホワイト ウィズ」ということになりますね。

この本の著者は米国・テキサス州でコーヒーを注文した際にわざと「ホワイト ウィズ」とウェートレスに言ってみたそうです。

すると、そのウェートレスはこう応じました。
「一緒にって何を? ミルク?」 


nice!(2)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

名物のローストポーク [世界の食]

1人でも食べたいときは食べたいのだシリーズ(笑)。

Café Sorgenfri@デンマーク・コペンハーゲン

プレートの左下のトーストが重なっているように見える物体は、分厚い豚肉です。
それも計3枚も! 余裕でステーキ3枚分のボリュームです。
ちなみにプレートの後方にあるのが普通のパンのスライスです。
パンが小さく見えます……。

このローストポーク、現地の名物料理です。
(roast pork in a crisp pastry case)。
表面がカリッカリッで香ばしい。

この店も現地では由緒あるレストランらしいです。
デンマークの伝統的な料理を食べさせてくれます。
内装も外装も質素(失礼!)で地味ですが、地元の人々に大人気のお店。

1つの皿にローストポーク&いろいろな料理が一緒にのったこの名物プレートを食べるならばこの店!という情報を得たので、1人で乗り込んできました。しかも、その前に他店でランチを食べた後に……。

……すみません。残しました(涙)。

こんなに量が多いとは知らなかったので……。

写真ではわからないと思いますが、皿は巨大です。
1人では無理でした。写真をあらためてみると3~4人前はありますよね。

負けました……。

コペンハーゲンに旅行される方はぜひとも行ってみてください。

赤いチェック柄のテーブルクロスも特徴の1つです。
ワイワイガヤガヤと大勢で食べるのが似合う気取りのないレストランです。
オープンサンドでも有名なお店らしい。

Café Sorgenfri
http://www.cafesorgenfri.dk/


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

掘りたて白トリュフはガスのにおい [世界の食]

私のブログにたびたび訪れていただいているミホさんがブログで、ドリアンのにおいをガスのようと報告しています(ミホさんは今、インドネシアへ出張中らしいです)。

ガスといえば、掘りたての白トリュフのにおいもすごいです。

北イタリアで以前、掘ったあとに小瓶に保存されていた旬の白トリュフ(1個)のにおいをかがせてもらったことがありますが、これがもう、小瓶に鼻を近づけた瞬間、「うえっ!」となるようなにおい。

ガソリンやプロパンガスをかな~り凝縮したような強烈さです。
一瞬で鼻を離さないと危険です(笑)。

小瓶に火を近づけたら爆発するのではないかと思ったくらい。

白トリュフって本当はこんなにすごいにおい(よく言えば芳醇な香り?←いや、やっぱりガソリン・ガス臭です)なのだと驚きました。

料理で極薄のスライスにすると、香りはいい感じなのですが、
丸ごと1個になると、香りを楽しむどころではありません。

黒トリュフの比ではありません。
価格も黒トリュフよりもはるかに高いですが……。

やはりこれだけ強烈なにおいだからこそ、遠い海外でもその香りがある程度保たれているんだなあと納得しました。

ミホさんが現地で味わった本場のドリアン臭の強さも、日本に輸入されてきているものとは比べ物にならないんでしょうね~。

毒ガス爆弾(byミホさん)……。
本場の丸ごと白トリュフもそんな感じでした(おいしかったけれど)。


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

予約が難しいレストラン [世界の食]


これがかの「THE IVY」です。はるちー写す(笑)。

5月に書いた日記で紹介した本『Hotel Babylon』にもやたらと名前が出てくるレストランです。5つ星最高級ホテルに泊まる大富豪から頼まれてコンシェルジュが予約に四苦八苦するという老舗レストランとして。

この本については過去のこちらの日記で書いています。↓
「朝食の値段@最高級ホテル」(06年5月24日付)
http://blog.so-net.ne.jp/bounds/2006-05-24

過去15年間でロンドンのほぼすべての超高級ホテルを渡り歩いたという現役ホテルマンが実際に見聞き、体験した蓄積を、架空の5つ星ホテル「ホテル・バビロン」の1日24時間として暴露した1冊です。

そういえば昔、ベッカムがレアル・マドリードへの移籍が決まったとき、イギリスの週刊誌がベッカムにとっての移籍の利点の一つとして、「マドリードにあるIVYなら予約しやすい」ということが書かれていた記憶が(笑)。マドリードにもあるのね……支店??

THE IVYは超有名な店ですが、実にこぢんまりとしています。
内装もとても地味。でも、各界の名士らが集うレストラン。

本で書かれているのは「当日の予約が難しい」ということです。
しかし、大富豪ら宿泊客の突然のリクエストには答えなくてはいけない。

そこで夕方のギリギリの時間まで、敏腕コンシェルジュは毎日何席かをキープしておくのですが、「今夜は予約はないかな」と判断してキープ分をキャンセル。そんなときに限ってキャンセルした途端、大富豪が「今夜、アイビーの席をとってくれ」と言い出す。で、てんてこまい。結局、キャンセルした分を取り戻すことができず、大富豪にはうまく言い訳をして他の老舗レストランに回すのである。

ということで、もしこういう予約が難しいレストランに行きたいときは、宿泊先のコンシェルジュに早めに伝えると◎です。彼らは特別なコネがあるのです。もちろんチップははずんでおきましょう。

もし自分で事前に予約をとりたい場合は、早めに予約することが必要です。

2、3日後に行きたいと思った場合はかなり予約は難しい。
ただし、裏技(?)もあります。運がよければ。

それは「何時でもいいから」と伝えることです。
たとえば意外と午後6時とかだったら、空いている場合もあるのです。
ディナータイムの8時からの予約の前に一回転できるというわけです。

これはIVYに限った話ではありません。
2週間後まで予約がいっぱいと言われている話題のレストランでも、「妙な時間」には隙間がある場合もあります。

ですので現地で夕方にふらり立ち寄ると、食事ができるかもしれません。
コンシェルジュがキャンセルしたばかりかもしれませんし(笑)。
まあ、運がよければですが……。成功を祈ります。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

私に最も必要のないもの [世界の食]

写真を整理していたら、昨秋の旅行で撮ったものが出てきた。懐かしいなー。
北イタリアの家庭にはこんなものが常備してあるので驚いた。

トリュフ削り器です@某家  真ん中にあるのは本物の黒トリュフ。

自分で好きなだけ削って料理にかけます。きれいに極薄でスライスできます。

生肉にオリーブオイル、パルミジャーノ・レッジャーノ、黒トリュフ。

あっぷ。

この黒トリュフも飼い犬が見つけたものだそう。
うらやましい生活です。
一般家庭のキッチン用品にトリュフ削り器かぁ……。

トリュフ削り器、私の人生に最も必要のないものの一つでしょう(笑)。

関連日記↓「トリュフ犬」(05年11月14日付)
http://blog.so-net.ne.jp/bounds/2005-11-14


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

朝食の値段@最高級ホテル [世界の食]

Hotel Babylonホテル版「24」とも呼べる1冊。

『Hotel Babylon』
Imogen Edwards-Jones (著), Anonymous (著)

ジャーナリスト&匿名のベテラン・ホテルマンによる一冊。
出てくるエピソードは過去に起きた実話ばかり。

過去15年間でロンドンのほぼすべての超高級ホテルを渡り歩いたという現役ホテルマンが実際に見聞き、体験した蓄積が、架空の五つ星ホテル「ホテル・バビロン」の1日24時間の出来事にまとめられています。午前7時から1時間刻みでストーリーは進行します。

業界の裏側の世界は実に興味深い。

たとえば。
ある最高級ホテルでのフル・イングリッシュ・ブレックファストの値段について。

12・50ポンド(約2625円)~25ポンド(約5250円)の値段だが、
実はその朝食1皿を作るためのコストは50P(約105円)以下なのだと暴露。

などなど、実情も垣間見られて、とても楽しい内容です。

Air Babylonちなみに、この著者はこういう本も書いています。

『Air Babylon』
Imogen Edwards-Jones (著), Anonymous (著)

こちらは航空業界の裏側を描いています。


ザ・ホテル―扉の向こうに隠された世界ロンドンの最高級ホテル業界を描いたノンフィクションでは、この作品がおすすめです。

『ザ・ホテル -扉の向こうに隠された世界』
ジェフリー ロビンソン (著)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

体にいい酒? [世界の食]

イタリアの酒『リモンチェッロ』です。

レモンのリキュールです。アルコール度数は30度以上。
冷凍庫で冷やしたものをストレートで食後にいただきます。
飲むのは必ず、食事、デザート、そしてエスプレッソの後です(by イタリア人)。
締めの一杯ですね(でも私はエスプレッソで締めくくりたい……)。

イタリア人によると、消化を助けてくれるなど体にいいらしい。
「体にいいんだよね」と言って最後に飲むその気持ち、よく分かります(笑)。
これでチャラにしちゃえ~って。
確かに翌朝はすっきり起きられたような……。

いろいろなリモンチェッロが売られています。星型のボトルがかわいい。

@北イタリア・クネオの街角
アマルフィー産を選びましょう。

日本でも売っているので、忘年会シーズンにいいかも。

トリノ五輪などでイタリアへ行かれる方は、現地で試してみてはいかがでしょうか。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ワイナリーでほろ酔い@イタリア [世界の食]

北イタリア滞在中、ずっとお世話になったボスキス家。
昨日のトリュフ犬も、実はこの御一家の愛犬。

家族でワイナリーを経営している御一家です。

で、当然ながらテイスティングをさせていただきました。

↑次男のマルコ君から説明を受けながら、何種類ものワインをテイスティング。
  年間2200本しか生産しないという「Barbera d'Alba」が特に気に入りました。


ワイン貯蔵庫なども見せてもらいました。

高尾山の山頂並みの高さに位置しているため、酔いが回るのも早いです(笑)。

「Francesco Boschis」という地元ではよく知られているワインですが、日本では現在、バイヤーがいないために入手できないのが残念……(何年か前まではバイヤーがいたので日本でも買うことができたそうです)。主な輸出先は米国だそう。

ああー、だれかバイヤーになってくれないかなー、日本でも飲みたいよー。
ボスキス家の皆さん、どなたも誠実の固まりのような方々です。
彼らが育て上げるブドウ、そしてワインは貴重で格別です。

イタリアを旅行されることがありましたら、ぜひとも味わってみてください。

おみやげにいただいたワイン3本は、もったいなくて飲めません(泣)。
しばらく飾っておきます。
特別な機会でもないと開封できません(でも飲みたい……)。
そして飲むなら、やはりワインが好きな人と飲みたいですね。


nice!(1)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

世界の「うなたま」料理 [世界の食]

またまたウナギの話題。ウナギと卵の組み合わせは日本独自のものなのかなーと、この料理に出会うまで思っていました。

「ウナギのスモークとスクランブルドエッグのオープンサンド」(写真右側)
@デンマーク

以前、コペンハーゲンに行ったときに訪れたレストラン「Hos Gitte Kik」にて。

このレストランは、1797年(!)からコペンハーゲン一番のオープンサンドを食べさせる店として有名らしい。そういう情報を仕入れたら、行かないわけには……。

訪れたのはランチの時間。
ビュッフェの台に、オープンサンドの具になる食べ物が所狭しと並んでいる。

その中から自分が食べたいものを指して伝えると、スタッフがオープンサンドにして運んできてくれます(ここには価格表示はなかったが、たかがオープンサンド。たいした金額ではないだろうと高をくくっていました……)。

サーモン好きなので、これは確定(写真左側)。
で、もう一品、何か名物を食べたいと言ったら、「ウナギのスモークとスクランブルドエッグ」をすすめられたような記憶が。

ウナギのスモークは初めて。
「えっ、うなぎってこんな味や硬さにもなるんだー」という新鮮な驚きでした。

そして、その脇にはスクランブルドエッグ。
「これって、う、うなたま!?」
やっぱりウナギと卵って合うんだー、と再確認。
北欧に「うなたま」があるとは、意外でした。

ところで、このオープンサンド。
上記の2皿と地酒らしき「シュナップス」1杯で、お会計が5000円ぐらいでした。
オープンサンド2つに、小さなグラス1杯の酒でこの金額。
夜に行ったら、いくらかかるのか……怖ろしいです。

ウナギの価格の高さは、日本もデンマークも共通のようで……。

世界には他にも「うなたま」料理があるのでしょうか?

28日は、いよいよ土用の丑の日ですね♪


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(1) 
共通テーマ:グルメ・料理

ワイン好きな方に [世界の食]


The Basic Basics Wine Handbook (Basic Basics S.)

ずっと気に入っているワインに関する洋書をご紹介。

「The Basic Basics Wine Handbook」
Richard Kitowski (著)、Jocelyn Klemm (著)

ワインを知り、買い、味わい、楽しむためのハンドブックです。
具体的なので、すぐに活用できるのがポイント高し。
そして、庶民の目線で書いてあるのが評価高し。
情報量も多いです。

英語というのが難点ですが、例えばバーベキューにはシラーズ、ジンファンデル、リースリングが合う、などの情報が単語だけで一覧表になっていたりもするので、文章を読まなくてもOK。これから夏本番。バーベキュー大会に持ち寄るワインの選択にも、これで困りません。味を表現する言葉の一覧表もあり、楽しいです。

ワイン好きな人にプレゼントすると喜ばれる1冊だと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
世界の食 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。