はるちーの野望 [雑感]
staubが欲しい(笑)。
グレナディンレッドのピコ・ココットが。
これでシチューをことこと煮込むのー。炊飯もするのー。
……ネタです。言ってみただけです(笑)。
でも、料理をつくりたくなる鍋かも。
同じ文脈でダッチオーブンも一時期とても欲しかった。
↓これこれ。でも、重いのー。
グレナディンレッドのピコ・ココットが。
これでシチューをことこと煮込むのー。炊飯もするのー。
……ネタです。言ってみただけです(笑)。
でも、料理をつくりたくなる鍋かも。
同じ文脈でダッチオーブンも一時期とても欲しかった。
↓これこれ。でも、重いのー。

電車旅のお供に『私の途中下車人生』 [読書]
国まさに滅びんとす [読書]
ガムシロップと洋食と缶コーヒー [食べ物&飲み物]
どうでもよいことですが……。
ホットコーヒーはブラック派ですが、
アイスコーヒーはガムシロップ派です。
どうしてはわかりませんが、
アイスコーヒーはガムシロップを入れてしまうんですよね~。
そんなガムシロップ。
昔々、海外でも当然あるものだと思っていましたが、
そもそもアイスコーヒーやアイスティーなどのカテゴリーが普通になくて、
ガムシロップの存在も当然なかった……。
で、ついでに欧州では缶コーヒーというものもなかったなー。
日本だと自分からは積極的に飲まないのに(あれば飲みます…笑)、
なぜか缶コーヒーを飲みたくなった思い出があります。
砂糖とミルク入りの缶コーヒーを。
でも、缶コーヒーは売っていなかった。
(ヤクルトはコンビニでもスーパーでも買えたけれど)。
手に入らないとなると、余計に飲みたくなる(笑)。
日本人ならではの甘さの加減が懐かしくなるのかもしれません。
ちなみに英国ですごく食べたくなったものは、オムライスでした。
スシ、天ぷら、カレー、ラーメン、お好み焼き、和菓子、鉄火丼、味噌汁、カツカレー……そんなものはどこかにお店があって、食べようと思えばいつでも食べられましたが、「洋食」系のお店は意外とないんです。
ファミリーレストランにあるようなハンバーグのメニューもないんですよ~。
ということで(?)、私にとっての日本の味は、
洋食&甘いアイスコーヒーでした。
ホットコーヒーはブラック派ですが、
アイスコーヒーはガムシロップ派です。
どうしてはわかりませんが、
アイスコーヒーはガムシロップを入れてしまうんですよね~。
そんなガムシロップ。
昔々、海外でも当然あるものだと思っていましたが、
そもそもアイスコーヒーやアイスティーなどのカテゴリーが普通になくて、
ガムシロップの存在も当然なかった……。
で、ついでに欧州では缶コーヒーというものもなかったなー。
日本だと自分からは積極的に飲まないのに(あれば飲みます…笑)、
なぜか缶コーヒーを飲みたくなった思い出があります。
砂糖とミルク入りの缶コーヒーを。
でも、缶コーヒーは売っていなかった。
(ヤクルトはコンビニでもスーパーでも買えたけれど)。
手に入らないとなると、余計に飲みたくなる(笑)。
日本人ならではの甘さの加減が懐かしくなるのかもしれません。
ちなみに英国ですごく食べたくなったものは、オムライスでした。
スシ、天ぷら、カレー、ラーメン、お好み焼き、和菓子、鉄火丼、味噌汁、カツカレー……そんなものはどこかにお店があって、食べようと思えばいつでも食べられましたが、「洋食」系のお店は意外とないんです。
ファミリーレストランにあるようなハンバーグのメニューもないんですよ~。
ということで(?)、私にとっての日本の味は、
洋食&甘いアイスコーヒーでした。
iPhoneでso-netのメールを受け取る方法 [digital]
iPhoneで、自分のso-netアドレスのメールも受け取れることを知りました。
いまさら? というつっこみ、ありがとうございます(笑)。
だって、知らなかったんだもーん!(開き直り)。
自分のパソコンとウェブメールでしか見られないと思っていました。
まあ、それだけ、ITオンチということですが、
そんな私も無事、設定することができました。
当初は自分で設定を試みたのですが、まったくつながらず。
何が原因で受信も送信もできないのかわからず、数日間放置。
それで先ほど、インターネットで調べてみると、
非常にわかりやすいページがありました。
私はこのページを見て、無事、so-netアドレスのメールをiPhoneでも受け取ることができるようになりました。
もし、私と同じように困っていた方にはぜひともご参考にしていただきたいです。
このページです。
↓
http://support.kagoya.jp/manual/pop/iphone_new.html
また、このページも私には必要でした。so-netのメールの設定情報があります。
↓
http://www.so-net.ne.jp/support/manual/mail/value/index.html
ポイントとしては、↓以下がわかれば、iPhoneで送受信の設定ができます。
受信メール (POP3) サーバ名 pop.so-net.ne.jp を入力
アカウント (ユーザー) 名 [お客さまのメールアドレス] を入力
例) taro_s@aa2.so-ne.ne.jp
送信メール (SMTP) サーバ名 mail.so-net.ne.jp を入力
いまさら? というつっこみ、ありがとうございます(笑)。
だって、知らなかったんだもーん!(開き直り)。
自分のパソコンとウェブメールでしか見られないと思っていました。
まあ、それだけ、ITオンチということですが、
そんな私も無事、設定することができました。
当初は自分で設定を試みたのですが、まったくつながらず。
何が原因で受信も送信もできないのかわからず、数日間放置。
それで先ほど、インターネットで調べてみると、
非常にわかりやすいページがありました。
私はこのページを見て、無事、so-netアドレスのメールをiPhoneでも受け取ることができるようになりました。
もし、私と同じように困っていた方にはぜひともご参考にしていただきたいです。
このページです。
↓
http://support.kagoya.jp/manual/pop/iphone_new.html
また、このページも私には必要でした。so-netのメールの設定情報があります。
↓
http://www.so-net.ne.jp/support/manual/mail/value/index.html
ポイントとしては、↓以下がわかれば、iPhoneで送受信の設定ができます。
受信メール (POP3) サーバ名 pop.so-net.ne.jp を入力
アカウント (ユーザー) 名 [お客さまのメールアドレス] を入力
例) taro_s@aa2.so-ne.ne.jp
送信メール (SMTP) サーバ名 mail.so-net.ne.jp を入力
撮り鉄 [news&topics]
今朝の情報番組で、「撮り鉄」と呼ばれる人たちのマナーについての特集がありました。
「撮り鉄」って、趣味で鉄道の写真を撮る鉄ちゃんのことのようです。
最近、危険行為をする人たちがいて問題になっているようで、
そういえば新聞でも取り上げられていましたね。
昔から「撮り鉄」の人たちはいますが、マナーはよかったと思います。
寒い場所でも大きなカメラを抱えてじっと何時間も待っている姿はストイックで、
見ているほうもほほえましく眺めていたような。
テレビの特集では、線路におりたりする人もいて、
それはもう危険な行為が続々。
マナーがないどころか、
捕まりますよ、と言わざるを得ないケースも……。
もちろん、ごく一部の人たちのことで、
大半はルールやマナーをきちんと守っていると思いますが……。
デジタルカメラやカメラ付き携帯電話の普及で、撮る人が大幅に増え、マナーを知らない人も増加したせいなのでしょうか。
「葬式鉄」という、引退する列車の最後の走りの時だけにやってくる人たちもいるそう。「葬式鉄」っていうカテゴリーがあることに驚き。
JRなども、事前にレクチャーをしてルールを守らせるとか、ロープをはるとかすればいいのにと思ってしまいますが、それでも無理をする人はいるんだろうなー。
とにかく、事故や運行の邪魔にならないように気をつけていただきたいものです。
「撮り鉄」って、趣味で鉄道の写真を撮る鉄ちゃんのことのようです。
最近、危険行為をする人たちがいて問題になっているようで、
そういえば新聞でも取り上げられていましたね。
昔から「撮り鉄」の人たちはいますが、マナーはよかったと思います。
寒い場所でも大きなカメラを抱えてじっと何時間も待っている姿はストイックで、
見ているほうもほほえましく眺めていたような。
テレビの特集では、線路におりたりする人もいて、
それはもう危険な行為が続々。
マナーがないどころか、
捕まりますよ、と言わざるを得ないケースも……。
もちろん、ごく一部の人たちのことで、
大半はルールやマナーをきちんと守っていると思いますが……。
デジタルカメラやカメラ付き携帯電話の普及で、撮る人が大幅に増え、マナーを知らない人も増加したせいなのでしょうか。
「葬式鉄」という、引退する列車の最後の走りの時だけにやってくる人たちもいるそう。「葬式鉄」っていうカテゴリーがあることに驚き。
JRなども、事前にレクチャーをしてルールを守らせるとか、ロープをはるとかすればいいのにと思ってしまいますが、それでも無理をする人はいるんだろうなー。
とにかく、事故や運行の邪魔にならないように気をつけていただきたいものです。