ゲリラ豪雨 [雑感]
誰が名付けたのかは知りませんが、
今年の突然の大雨は「ゲリラ豪雨」という表現がぴったりですよね。
昨日から今朝にかけても日本各地で大きな被害が出ているようです。
京王線の脱線映像には驚きました……。
幸い、回送だったそうでケガ人はいないとのこと。
自然は怖い……。
最近は、街でも履ける大人用の長靴が売れているそうですね。
ずいぶん前にも書きましたが、
エーグルの定番の黒色の乗馬用ブーツは防水、防寒抜群です。
100%つなぎ目なし。
普通の長靴よりも高さがあるので、冠水40㎝ぐらいでも大丈夫でしょう。
見た目がごついので街中で履くには……ですが(笑)。
丈夫すぎて、私のエーグルの乗馬用ブーツは15、6年くらい経っても全然古くならないです。
まだまだ履けるのがすごい……。
でも、とりあえず、ゲリラ豪雨に備えて普段も履ける長靴を買うことにしようかな。
【追記】
エーグルの乗馬用ブーツ、調べてみると、今の日本では「丈の短いジャパンサイズ」を展開しているようです。扱っている種類も多くなっている(笑)。ごつい、と書きましたが、それはフランスサイズだからかも? 日本人仕様ならばきっと街中でも十分に履けますよね。エーグルも「長靴」候補にしておきます。
今年の突然の大雨は「ゲリラ豪雨」という表現がぴったりですよね。
昨日から今朝にかけても日本各地で大きな被害が出ているようです。
京王線の脱線映像には驚きました……。
幸い、回送だったそうでケガ人はいないとのこと。
自然は怖い……。
最近は、街でも履ける大人用の長靴が売れているそうですね。
ずいぶん前にも書きましたが、
エーグルの定番の黒色の乗馬用ブーツは防水、防寒抜群です。
100%つなぎ目なし。
普通の長靴よりも高さがあるので、冠水40㎝ぐらいでも大丈夫でしょう。
見た目がごついので街中で履くには……ですが(笑)。
丈夫すぎて、私のエーグルの乗馬用ブーツは15、6年くらい経っても全然古くならないです。
まだまだ履けるのがすごい……。
でも、とりあえず、ゲリラ豪雨に備えて普段も履ける長靴を買うことにしようかな。
【追記】
エーグルの乗馬用ブーツ、調べてみると、今の日本では「丈の短いジャパンサイズ」を展開しているようです。扱っている種類も多くなっている(笑)。ごつい、と書きましたが、それはフランスサイズだからかも? 日本人仕様ならばきっと街中でも十分に履けますよね。エーグルも「長靴」候補にしておきます。
2016 [sports]
北京五輪、終わってしまいましたね~。
終盤のソフトボールの決勝戦は特に盛り上がりましたよね。
瞬間最高視聴率がなんと47・7%!
そのソフトボールの表彰式の後。
米国の選手から優勝した日本の選手らに、
みんなでボールで「2016」と描こうという呼びかけがあり、
日、米、豪の選手全員で「2016」と絵文字をつくって、
全員で声を上げて五輪種目への復活をアピールするシーンがありました。
いい光景でしたよね~。
映画のワンシーンのようでした。
負けた米国、豪州の選手のスポーツマンシップも垣間見たといいますか……。
勝敗に関係なく、ほとんどの日本人が両国の健闘もたたえたと思います。
閉会式でもおそらく豪州の選手と思うのですが、
腕に「2016」に書いていて、映像カメラにアピール。
2016年の五輪で復活するといいですよね。
終盤のソフトボールの決勝戦は特に盛り上がりましたよね。
瞬間最高視聴率がなんと47・7%!
そのソフトボールの表彰式の後。
米国の選手から優勝した日本の選手らに、
みんなでボールで「2016」と描こうという呼びかけがあり、
日、米、豪の選手全員で「2016」と絵文字をつくって、
全員で声を上げて五輪種目への復活をアピールするシーンがありました。
いい光景でしたよね~。
映画のワンシーンのようでした。
負けた米国、豪州の選手のスポーツマンシップも垣間見たといいますか……。
勝敗に関係なく、ほとんどの日本人が両国の健闘もたたえたと思います。
閉会式でもおそらく豪州の選手と思うのですが、
腕に「2016」に書いていて、映像カメラにアピール。
2016年の五輪で復活するといいですよね。
いつのまに…… [sports]
北京五輪のソフトボール競技。
かなり久しぶりに試合を見ていたら、ルールがいろいろと変わっていて驚きました。
い、いつのまに……。
タイブレーク制もこういう競技には合わないと思いますが、
何よりも驚いたのが、投手が最初から四球でバッターを走らせたい場合は、
申告すれば4球全部を投げなくてもいいという新ルール。
確か中国語?日本語?で「故意四球」という表示が出ていました。
時間短縮を図るための措置など思いますが、
いろいろな新ルールが適用された試合を見ていて、
私が知っているソフトボールじゃな~いっ!と思ってしまうことも(笑)。
昨夜の上野投手、計318球を投げて連続完投。お疲れ様でした。
きょうは決勝戦です。
かなり久しぶりに試合を見ていたら、ルールがいろいろと変わっていて驚きました。
い、いつのまに……。
タイブレーク制もこういう競技には合わないと思いますが、
何よりも驚いたのが、投手が最初から四球でバッターを走らせたい場合は、
申告すれば4球全部を投げなくてもいいという新ルール。
確か中国語?日本語?で「故意四球」という表示が出ていました。
時間短縮を図るための措置など思いますが、
いろいろな新ルールが適用された試合を見ていて、
私が知っているソフトボールじゃな~いっ!と思ってしまうことも(笑)。
昨夜の上野投手、計318球を投げて連続完投。お疲れ様でした。
きょうは決勝戦です。
初代iPod nano [iPod]
過熱・焼損事故で問題になっている初代iPod nano、私も持っています……。
経済産業省が注意喚起情報を公表するくらいですから、
所有者は注意して扱わないといけないですよね。
バッテリーに何か原因があるらしいのですが、そういえばソニーのバイオでも以前に同様の事故が発生して問題になったことを思い出しました。国内か海外かは忘れましたが、焦げて破損したバイオの画像は衝撃でした。
あれ以来、留守中に充電をすることはやめています。
パソコンの電源コードもコンセントから抜いておくようになりました(笑)。
初代iPod nanoの充電も目が届くときにしま~す。
経済産業省が注意喚起情報を公表するくらいですから、
所有者は注意して扱わないといけないですよね。
バッテリーに何か原因があるらしいのですが、そういえばソニーのバイオでも以前に同様の事故が発生して問題になったことを思い出しました。国内か海外かは忘れましたが、焦げて破損したバイオの画像は衝撃でした。
あれ以来、留守中に充電をすることはやめています。
パソコンの電源コードもコンセントから抜いておくようになりました(笑)。
初代iPod nanoの充電も目が届くときにしま~す。
CM多すぎっ! 北京五輪女子マラソン [sports]
いま、テレビで北京五輪の女子マラソン生中継を観ているのですが……。
CM多すぎっ!
ここまでひどいとは。
CMの合間にマラソンを見ているという感じです。
こんなことでいいのでしょうか?
NHKに放映してほしいな~。
こういう競技は。
ワイプで画面上でずっとCMを映していていいから、
競技の様子をもっと見せてほしいと思ってしまいます。
それにしても、見た目は立派な道路ですが、
とにかく硬くて足へのダメージも相当らしいですね。
運営も???な部分が多い。
道に看板が立っていて選手がぶつかるとか、信じられませんっ。
狭い道に置かれた各給水テーブルが小さすぎる上、間隔が狭すぎて、走行に支障があるようですし。
選手にとってはマラソン史上最悪のコースなのでは???
アクシデントも多いですよね~。
特に最初のほうなんて、障害物競走か!?と言いたくなるほど。
全選手を応援してしまいます……。
CM多すぎっ!
ここまでひどいとは。
CMの合間にマラソンを見ているという感じです。
こんなことでいいのでしょうか?
NHKに放映してほしいな~。
こういう競技は。
ワイプで画面上でずっとCMを映していていいから、
競技の様子をもっと見せてほしいと思ってしまいます。
それにしても、見た目は立派な道路ですが、
とにかく硬くて足へのダメージも相当らしいですね。
運営も???な部分が多い。
道に看板が立っていて選手がぶつかるとか、信じられませんっ。
狭い道に置かれた各給水テーブルが小さすぎる上、間隔が狭すぎて、走行に支障があるようですし。
選手にとってはマラソン史上最悪のコースなのでは???
アクシデントも多いですよね~。
特に最初のほうなんて、障害物競走か!?と言いたくなるほど。
全選手を応援してしまいます……。
暑いと血圧が下がります…… [雑感]
東京は15日も暑かったですよね~。
普段の血圧は上が80~90、下が60ぐらいなのですが、
この暑さは低血圧の人間にはつらいですなー。
暑さで血管が拡張して、血液が滞るのでさらに血圧が下がるのです。
電車の中やホームで立ち続けるのがつらい時も。
携帯用のイスでもあれば持ち歩きたいぐらい(笑)。
さらに食事をすると胃に血液が集まるので、
外食の後に電車で立っていると、途中から「あっ、やばい」状態に。
目の前がチカチカしてくるんですよね~。
その後に訪れるのは「目の前が真っ暗」状態です。
しゃがむとなんとか持ちこたえます。
以上のような症状で困っている人は多いと思います。
教えてもらったのですが、瞬間的に?血圧を上げる方法として、
立っているときに足を交差させる方法があるそうです。
モデル立ち(?)とか言うらしい。
↑適当に聞いていたので詳細にはわかりませんが(笑)。
普段の血圧は上が80~90、下が60ぐらいなのですが、
この暑さは低血圧の人間にはつらいですなー。
暑さで血管が拡張して、血液が滞るのでさらに血圧が下がるのです。
電車の中やホームで立ち続けるのがつらい時も。
携帯用のイスでもあれば持ち歩きたいぐらい(笑)。
さらに食事をすると胃に血液が集まるので、
外食の後に電車で立っていると、途中から「あっ、やばい」状態に。
目の前がチカチカしてくるんですよね~。
その後に訪れるのは「目の前が真っ暗」状態です。
しゃがむとなんとか持ちこたえます。
以上のような症状で困っている人は多いと思います。
教えてもらったのですが、瞬間的に?血圧を上げる方法として、
立っているときに足を交差させる方法があるそうです。
モデル立ち(?)とか言うらしい。
↑適当に聞いていたので詳細にはわかりませんが(笑)。
マイナー競技をまったり見たい [sports]
オリンピック、盛り上がっていますね。
ニュース番組でのダイジェストしか観ていないせいか、柔道と競泳ばかり目にしていますが(笑)、本当はいろいろと競技をやっているんですよね~。
日本の選手が出場、活躍している競技ばかり繰り返して放映されるのはしようがないですが、国籍に関係なく、いろいろな競技の世界のトップ選手の活躍をもっと見たいと思ってしまいます。
でも、海外でも自国の選手ばかり放映しているらしいので、
どこの国でも同じようなかんじなんでしょうね。
マイナー競技をまったり見るのが結構好きだったりします。
割と好きなのが、飛び込み競技。
こういう芸術性も問われるといいますか、演技を複数の審判で採点する競技は、日本人とか関係なく観ていて楽しい。
昔の話ですが、トップ選手が出場する何かの大きな大会で1、2日ずっと飛び込み競技を見続けるという機会がありました(なにをやっているんだか……笑)。
初めて見たときは、どうやって点数をつけているのかなど見方はわかりませんでしたが、ずっと観続けていると目が鍛えられて得点が高いのか低いのか自分でもある程度は判断できるようになります。
反対にフェンシングは1、2日ずっと見続けても、
ルールや判定がなかなかわからなかった(笑)。
飛び込み競技は8月19日以降、NHK・BSで深夜~朝に録画をじっくり放映するらしいので楽しみです。
このブログにコメントをしていただいているsnoritaさんのブログを読んで、馬術もじっくり観たい!と思いました。
「障害になる棒や板なんかが、みんな中華風」「竹林にパンダがいたり」(by snoritaさん)って、なにそれー! 激しく観たいっ!!! かなりおもしろそうです。
ニュース番組でのダイジェストしか観ていないせいか、柔道と競泳ばかり目にしていますが(笑)、本当はいろいろと競技をやっているんですよね~。
日本の選手が出場、活躍している競技ばかり繰り返して放映されるのはしようがないですが、国籍に関係なく、いろいろな競技の世界のトップ選手の活躍をもっと見たいと思ってしまいます。
でも、海外でも自国の選手ばかり放映しているらしいので、
どこの国でも同じようなかんじなんでしょうね。
マイナー競技をまったり見るのが結構好きだったりします。
割と好きなのが、飛び込み競技。
こういう芸術性も問われるといいますか、演技を複数の審判で採点する競技は、日本人とか関係なく観ていて楽しい。
昔の話ですが、トップ選手が出場する何かの大きな大会で1、2日ずっと飛び込み競技を見続けるという機会がありました(なにをやっているんだか……笑)。
初めて見たときは、どうやって点数をつけているのかなど見方はわかりませんでしたが、ずっと観続けていると目が鍛えられて得点が高いのか低いのか自分でもある程度は判断できるようになります。
反対にフェンシングは1、2日ずっと見続けても、
ルールや判定がなかなかわからなかった(笑)。
飛び込み競技は8月19日以降、NHK・BSで深夜~朝に録画をじっくり放映するらしいので楽しみです。
このブログにコメントをしていただいているsnoritaさんのブログを読んで、馬術もじっくり観たい!と思いました。
「障害になる棒や板なんかが、みんな中華風」「竹林にパンダがいたり」(by snoritaさん)って、なにそれー! 激しく観たいっ!!! かなりおもしろそうです。
インディ・ジョーンズ新作を観たのですが…… [映画]
ちょっと前の週末に映画館で「インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国」を観たのですが……。
な、な、なんですかー、これは~!的なトンデモな展開。
お酒を飲んだ後に観たので、心の中でいちいちツッコミを入れて笑いながら観るという余裕がありましたが。いろいろな意味でギャグ満載。
ハリウッド的にはもちろん特A級作品なんでしょうけれど、壮大なB級映画っぽさといいますか、おおらかさは味がありました。
ケイト・ブランシェットはやはり演技がうまいっ。
最初、ケイト・ブランシェットということに気がつかなかったくらいです。
さすが、でした。
な、な、なんですかー、これは~!的なトンデモな展開。
お酒を飲んだ後に観たので、心の中でいちいちツッコミを入れて笑いながら観るという余裕がありましたが。いろいろな意味でギャグ満載。
ハリウッド的にはもちろん特A級作品なんでしょうけれど、壮大なB級映画っぽさといいますか、おおらかさは味がありました。
ケイト・ブランシェットはやはり演技がうまいっ。
最初、ケイト・ブランシェットということに気がつかなかったくらいです。
さすが、でした。
部長 ハシビロ耕作 [映画]
TOHOシネマズの「鷹の爪~」でおなじみの蛙男商会。
たまたまもらったDVD『蛙男商会アンソロジー』を観てみました。
このなかに収録されている「部長 ハシビロ耕作」に大笑い。
全13話、イッキ見しちゃいました。
ハシビロコウの部長に、サラリーマン肺魚の青山修平。
ハシビロコウの生態の勉強になりました(笑)。
肺魚の天敵がハシビロコウとは初めて知りました。
青山君、食べられすぎっ。
ブラックユーモアてんこ盛り。シュールなサラリーマン社会。
子供やシャレのわからない人には見せてはいけません(笑)。
でも、食物連鎖の勉強になるかも?(ならない、ならない)。
最終回に明らかになる壮大なテーマにこれまた大笑い。
本物のハシビロコウ、日本では上野動物園などで見ることができるようですね。

『蛙男商会アンソロジー』
蛙男商会
たまたまもらったDVD『蛙男商会アンソロジー』を観てみました。
このなかに収録されている「部長 ハシビロ耕作」に大笑い。
全13話、イッキ見しちゃいました。
ハシビロコウの部長に、サラリーマン肺魚の青山修平。
ハシビロコウの生態の勉強になりました(笑)。
肺魚の天敵がハシビロコウとは初めて知りました。
青山君、食べられすぎっ。
ブラックユーモアてんこ盛り。シュールなサラリーマン社会。
子供やシャレのわからない人には見せてはいけません(笑)。
でも、食物連鎖の勉強になるかも?(ならない、ならない)。
最終回に明らかになる壮大なテーマにこれまた大笑い。
本物のハシビロコウ、日本では上野動物園などで見ることができるようですね。

『蛙男商会アンソロジー』
蛙男商会
白紙アドリブの弔辞 [news&topics]
心打たれる弔辞でした。
赤塚不二夫氏の葬儀・告別式。
弔辞を読んだタモリ氏。
「弔辞を読んだ」と書きましたが、タモリ氏が手にしていたのは白紙だったそうです。
アドリブだったんですね……。
その理由が弔辞の全文を読んで理解できました。
(弔辞より抜粋)
「あなたは今この会場のどこか片隅に、ちょっと高いところから、あぐらをかいて、肘をつき、ニコニコと眺めていることでしょう。そして私に『お前もお笑いやってるなら、弔辞で笑わせてみろ』と言っているに違いありません。あなたにとって、死も一つのギャグなのかもしれません。私は人生で初めて読む弔辞があなたへのものとは夢想だにしませんでした。」
ニコニコと眺めているであろう赤塚氏にこたえたものだったのですね。
だから白紙で読むふりをしていたのかと。
まるで勧進帳読み上げのように。
高いところから眺めているであろう赤塚氏に向けて。
テレビのニュースでは弔辞が部分的に切り取られて報じられていますが、
全文を読んでいない方にはぜひ全文を読んでほしいと思います。
タモリ氏の弔辞全文を以下に掲載しておきます。
赤塚不二夫氏の葬儀・告別式。
弔辞を読んだタモリ氏。
「弔辞を読んだ」と書きましたが、タモリ氏が手にしていたのは白紙だったそうです。
アドリブだったんですね……。
その理由が弔辞の全文を読んで理解できました。
(弔辞より抜粋)
「あなたは今この会場のどこか片隅に、ちょっと高いところから、あぐらをかいて、肘をつき、ニコニコと眺めていることでしょう。そして私に『お前もお笑いやってるなら、弔辞で笑わせてみろ』と言っているに違いありません。あなたにとって、死も一つのギャグなのかもしれません。私は人生で初めて読む弔辞があなたへのものとは夢想だにしませんでした。」
ニコニコと眺めているであろう赤塚氏にこたえたものだったのですね。
だから白紙で読むふりをしていたのかと。
まるで勧進帳読み上げのように。
高いところから眺めているであろう赤塚氏に向けて。
テレビのニュースでは弔辞が部分的に切り取られて報じられていますが、
全文を読んでいない方にはぜひ全文を読んでほしいと思います。
タモリ氏の弔辞全文を以下に掲載しておきます。
ナイキの新CM曲 [音楽]
アイ ガッ ソウル バッタイム ノッタ ソールジャ~♪
テレビのCMから聞こえてきた懐かしい歌。
The Killersではあーりませんか!
「Hot Fuss」という1stアルバムに入っている、
『All These Things That I've Done』という曲です。
何のCMかとずっと見ていると、ナイキの新しいCMでした。
ちなみに上記の10回繰り返されるフレーズの歌詞、正確には、
I got soul, but I'm not a soldier~♪
です。
昔の日記でもこのアルバムを紹介したことがありますが、
眠い朝に脳を起こしたいときによく聴きます。
捨て曲なし。
特に冒頭からアルバム前半の流れは最高です。
『Somebody Told Me』も入っています。
そういえば、以前、アップルのスティーブ・ジョブズ氏が新iPod発表のキーノートでThe Killersの曲を流して紹介していたことがあったような……。
確か、このアルバムに収録されている『Mr. Brightside』という曲だったと思います。
ジョブズ氏もお気に入りのバンドです。
ついでに関係ない話ですが……。
何年か前に、新聞のテレビ欄で日本の音楽番組にキラーズと表記してあり、
わくわくして録画した同番組を観てみると……。
この洋楽のThe Killersではなくて、なんと!
お笑いのオセロの松嶋なんとかという人がボーカルのバンド「KILLERS」だったことが……。そんな日本のバンドがあるとは知りませんでした。
これがまた、なんというか……。
テレビの前でぽかーんとしてしまいました(涙)。
(↑私だけではないはず!)
テレビのCMから聞こえてきた懐かしい歌。
The Killersではあーりませんか!
「Hot Fuss」という1stアルバムに入っている、
『All These Things That I've Done』という曲です。
何のCMかとずっと見ていると、ナイキの新しいCMでした。
ちなみに上記の10回繰り返されるフレーズの歌詞、正確には、
I got soul, but I'm not a soldier~♪
です。
昔の日記でもこのアルバムを紹介したことがありますが、
眠い朝に脳を起こしたいときによく聴きます。
捨て曲なし。
特に冒頭からアルバム前半の流れは最高です。
『Somebody Told Me』も入っています。

確か、このアルバムに収録されている『Mr. Brightside』という曲だったと思います。
ジョブズ氏もお気に入りのバンドです。
ついでに関係ない話ですが……。
何年か前に、新聞のテレビ欄で日本の音楽番組にキラーズと表記してあり、
わくわくして録画した同番組を観てみると……。
この洋楽のThe Killersではなくて、なんと!
お笑いのオセロの松嶋なんとかという人がボーカルのバンド「KILLERS」だったことが……。そんな日本のバンドがあるとは知りませんでした。
これがまた、なんというか……。
テレビの前でぽかーんとしてしまいました(涙)。
(↑私だけではないはず!)
今年一番暑い朝 [雑感]
暑い~。
熟睡もできず、かな~り早朝に起きてしまいました。
二度寝もできないくらい目が覚めてしまったので、
映画のDVDを1本観てしまいました……。
その後、ニュースを見て納得。
今朝は今年一番暑い朝になったらしい。
クーラーかけっぱなしで、目が乾燥します(涙)。
先週後半、髪を5センチぐらいすっきり切っておいてよかったー。
髪の量が減ると少しは涼しくなります。
その際にヘアサロンお薦めのUVヘアケア用トリートメント?クリーム?を購入。
プロフェッショナル製品で、髪をコートすることで紫外線や乾燥から守ってくれるらしい。よくわからないけれど(笑)、つけておいたほうがよさそうなので買ってみました。
暑いときに頭に何かつけるのはベトベトしそうで抵抗がありますが、これは大丈夫とのこと。
正直、髪への紫外線ダメージなんて、
どうでもいいといえばどうでもいいんですが(笑)、
髪を扱うプロからのアドバイスは聞いておくべきでしょう。
熟睡もできず、かな~り早朝に起きてしまいました。
二度寝もできないくらい目が覚めてしまったので、
映画のDVDを1本観てしまいました……。
その後、ニュースを見て納得。
今朝は今年一番暑い朝になったらしい。
クーラーかけっぱなしで、目が乾燥します(涙)。
先週後半、髪を5センチぐらいすっきり切っておいてよかったー。
髪の量が減ると少しは涼しくなります。
その際にヘアサロンお薦めのUVヘアケア用トリートメント?クリーム?を購入。
プロフェッショナル製品で、髪をコートすることで紫外線や乾燥から守ってくれるらしい。よくわからないけれど(笑)、つけておいたほうがよさそうなので買ってみました。
暑いときに頭に何かつけるのはベトベトしそうで抵抗がありますが、これは大丈夫とのこと。
正直、髪への紫外線ダメージなんて、
どうでもいいといえばどうでもいいんですが(笑)、
髪を扱うプロからのアドバイスは聞いておくべきでしょう。