フランツ・フェルディナンドのグルメ本 [読書]
夏の読書におすすめの1冊。
冬でも秋でも春でもおすすめですが(笑)。
『サウンド・バイツ
フランツ・フェルディナンドの世界グルメツアー 』
アレックス・カプラノス(著)
フランツ・フェルディナンドのボーカル、アレックスが英高級紙「ガーディアン」に連載していたグルメ・コラムが1冊にまとめられています。
世界的な話題にもなった有名なコラムですが、
今年5月にようやく日本語訳が出版されました。
↓アマゾンの紹介文より。
【ツアー食はもううんざり、目指すはまだ見ぬご当地グルメ! バンド「フランツ・フェルディナンド」のボーカリストが、20カ国40都市、B級グルメからミシュラン星つきレストランまでを食べつくす。 】
もちろん日本のコラムもありますよ~。

原書も手ごろな値段でアマゾンで買えます。
『Sound Bites Eating On Tour With Franz Ferdinand』
『You Could Have It So Much Better 』
Franz Ferdinand
冬でも秋でも春でもおすすめですが(笑)。

フランツ・フェルディナンドの世界グルメツアー 』
アレックス・カプラノス(著)
フランツ・フェルディナンドのボーカル、アレックスが英高級紙「ガーディアン」に連載していたグルメ・コラムが1冊にまとめられています。
世界的な話題にもなった有名なコラムですが、
今年5月にようやく日本語訳が出版されました。
↓アマゾンの紹介文より。
【ツアー食はもううんざり、目指すはまだ見ぬご当地グルメ! バンド「フランツ・フェルディナンド」のボーカリストが、20カ国40都市、B級グルメからミシュラン星つきレストランまでを食べつくす。 】
もちろん日本のコラムもありますよ~。

原書も手ごろな値段でアマゾンで買えます。
『Sound Bites Eating On Tour With Franz Ferdinand』

Franz Ferdinand
崖の上のポニョ [映画]
話題の映画『崖の上のポニョ』を観てきました。
数日前の日記にも書きましたが、宮崎駿監督の新作映画を映画館で観るのは『紅の豚』以来。お気に入りのスクリーン7@六本木TOHOシネマズで鑑賞。大きなスクリーンはいいですよね、やはり。
一言で感想を言えば、「おもしろかった~」です。
怒涛のプロモーションの前は別に気にもとめていなかった映画ですが、宮崎駿監督が「最近のアニメーションはシャープペンとデジタルで作られているが、もう一度鉛筆で映画を作ろうということを改めてやった作品」と話し、CGを排除してアニメーションの原点に帰り、すべて手描き、しかも鉛筆で17万枚を描いた、などの記事を読んで、観たくなりました。
その鉛筆の線を観に行ってこようと。←映画の見方としては間違っているかもしれませんが、そんな観客がいてもいいと思います。
波の表現がとりわけすごい。
ポニョが再び地上を目指して海のなかから海上に向かい、波の上を走って車とチェイスするシーンは間違いなく歴史に残る名シーンでしょう。
なにかすごいものを目撃してしまった感動といいますか、これを観にもう一度映画館へ行ってもいいと思える迫力です。
事前に「人魚姫」を日本の舞台に移したとの情報を知りましたが、よく考えると、人魚姫のストーリーを忘れ去っている(笑)。
そんな私には、どちらかというと「ニーベルングの指環」の影響が濃く出ている映画のように感じました。
もちろん、そんなことヒントがないと思いつきません。
そのヒントとは、映画の途中で明らかになるポニョの本名。
その本名を知ると、なぜポニョはあんなに眠ってばかりいるのか、また眠りから覚めるのか、洪水、ろうそくの炎の意味などがよくわかり、ラストシーンにも納得します。
なるほど~、と思いました。
もっとも、「ニーベルングの指環」と違って暗い話でも複雑な話でもありません。
ハッピーエンドで終わっていますのでご安心を(笑)。
色彩も豊かで明るい。
エミリオ・プッチの服が思わず脳内に浮かんできたほどです(笑)。
大人の視点で観ると、細かいところでいろいろ気になる映画かもしれませんが(親を名前で呼び捨てって……?、おいおい、カーブの多い崖の道でその運転はヤバいでしょ、いつか死ぬぞ、とか、洪水で街が沈んでいるのに住民がのんびりしている、とか)、これは傑作だと思います。
出てくる食べ物がこれまたおいしそうだった~。
ポニョのハム好きには笑いが出ます。
ただのインスタントのラーメンにも、愛情やおいしさがあふれているといいますか。
子供向けの映画と思っていましたが、大人も楽しめる映画です。
個人的にツボに入ったシーンも多数。
最初に入れられたバケツを映画後半でもポニョがずっと持ち歩いているシーンが印象的でした。バケツをあんなに魅力的?に描けるのも、さすが宮崎駿監督といったところでしょうか。
周囲の子供が笑うタイミングやシーンが大人とは違っていて、それも興味深かった。
館内にいた子供たち、エンドロールであの主題歌を大合唱(笑)。
静かにじっくり観たい方には夜遅くの上映がおすすめかも。
数日前の日記にも書きましたが、宮崎駿監督の新作映画を映画館で観るのは『紅の豚』以来。お気に入りのスクリーン7@六本木TOHOシネマズで鑑賞。大きなスクリーンはいいですよね、やはり。
一言で感想を言えば、「おもしろかった~」です。
怒涛のプロモーションの前は別に気にもとめていなかった映画ですが、宮崎駿監督が「最近のアニメーションはシャープペンとデジタルで作られているが、もう一度鉛筆で映画を作ろうということを改めてやった作品」と話し、CGを排除してアニメーションの原点に帰り、すべて手描き、しかも鉛筆で17万枚を描いた、などの記事を読んで、観たくなりました。
その鉛筆の線を観に行ってこようと。←映画の見方としては間違っているかもしれませんが、そんな観客がいてもいいと思います。
波の表現がとりわけすごい。
ポニョが再び地上を目指して海のなかから海上に向かい、波の上を走って車とチェイスするシーンは間違いなく歴史に残る名シーンでしょう。
なにかすごいものを目撃してしまった感動といいますか、これを観にもう一度映画館へ行ってもいいと思える迫力です。
事前に「人魚姫」を日本の舞台に移したとの情報を知りましたが、よく考えると、人魚姫のストーリーを忘れ去っている(笑)。
そんな私には、どちらかというと「ニーベルングの指環」の影響が濃く出ている映画のように感じました。
もちろん、そんなことヒントがないと思いつきません。
そのヒントとは、映画の途中で明らかになるポニョの本名。
その本名を知ると、なぜポニョはあんなに眠ってばかりいるのか、また眠りから覚めるのか、洪水、ろうそくの炎の意味などがよくわかり、ラストシーンにも納得します。
なるほど~、と思いました。
もっとも、「ニーベルングの指環」と違って暗い話でも複雑な話でもありません。
ハッピーエンドで終わっていますのでご安心を(笑)。
色彩も豊かで明るい。
エミリオ・プッチの服が思わず脳内に浮かんできたほどです(笑)。
大人の視点で観ると、細かいところでいろいろ気になる映画かもしれませんが(親を名前で呼び捨てって……?、おいおい、カーブの多い崖の道でその運転はヤバいでしょ、いつか死ぬぞ、とか、洪水で街が沈んでいるのに住民がのんびりしている、とか)、これは傑作だと思います。
出てくる食べ物がこれまたおいしそうだった~。
ポニョのハム好きには笑いが出ます。
ただのインスタントのラーメンにも、愛情やおいしさがあふれているといいますか。
子供向けの映画と思っていましたが、大人も楽しめる映画です。
個人的にツボに入ったシーンも多数。
最初に入れられたバケツを映画後半でもポニョがずっと持ち歩いているシーンが印象的でした。バケツをあんなに魅力的?に描けるのも、さすが宮崎駿監督といったところでしょうか。
周囲の子供が笑うタイミングやシーンが大人とは違っていて、それも興味深かった。
館内にいた子供たち、エンドロールであの主題歌を大合唱(笑)。
静かにじっくり観たい方には夜遅くの上映がおすすめかも。
タグ:崖の上のポニョ
花火大会 [その他]
隅田川花火大会が見える高層マンションに住む知人の花火ホームパーティにお招きいただき、夏の風物詩の花火を観て参りました。
自分の目線と同じ高さではじける花火は新鮮(笑)。
隅田川花火大会は2つの会場で開催されるのですが、このマンションからは両会場を同時に観ることができ、約1時間20分、たっぷり楽しめましたー。
大勢でシャンパンやビールを飲みながらワイワイと。最高でした。料理も最高~。
花火は単色のものが個人的に好きです。
笑ったのは、キティちゃん(と思われる)、ミッキーマウス(と思われる)などのキャラクターの打ち上げ花火。芸が細かいなー。
確かに、それキティちゃんのヒゲ! ミッキーの耳!
花火大会が終わってももちろん料理とお酒は続くわけで……(笑)。
これぞ日本の夏、というかんじです。
帰りの車両は夜遅いにもかかわらず浴衣姿の人だらけ。
お祭りムードでいいですね~。
行くときの地下鉄はまだ夕方というのに混雑を理由に遅れまくり。
確かに人は多いけれど、通勤ラッシュのような混雑でもないのに。
……という話をしていたら、
「着なれない浴衣で乗り降りが遅くなるせいだよー」というご指摘がありましたが、
そうなのでしょうか???
自分の目線と同じ高さではじける花火は新鮮(笑)。
隅田川花火大会は2つの会場で開催されるのですが、このマンションからは両会場を同時に観ることができ、約1時間20分、たっぷり楽しめましたー。
大勢でシャンパンやビールを飲みながらワイワイと。最高でした。料理も最高~。
花火は単色のものが個人的に好きです。
笑ったのは、キティちゃん(と思われる)、ミッキーマウス(と思われる)などのキャラクターの打ち上げ花火。芸が細かいなー。
確かに、それキティちゃんのヒゲ! ミッキーの耳!
花火大会が終わってももちろん料理とお酒は続くわけで……(笑)。
これぞ日本の夏、というかんじです。
帰りの車両は夜遅いにもかかわらず浴衣姿の人だらけ。
お祭りムードでいいですね~。
行くときの地下鉄はまだ夕方というのに混雑を理由に遅れまくり。
確かに人は多いけれど、通勤ラッシュのような混雑でもないのに。
……という話をしていたら、
「着なれない浴衣で乗り降りが遅くなるせいだよー」というご指摘がありましたが、
そうなのでしょうか???
紅の豚 [映画]
巷ではポニョが話題ですが、そういえば私は社会人になってから宮崎駿監督の新作映画を映画館で観たことがないな~。先日は何度目かわからないトトロの再放送をついテレビで観てしまいましたが(笑)。
スクリーンで最後に観たのは『紅の豚』。
当時は学生で、あのころはよく映画館へ行っていました。
これはかなりかっこいい映画でした。
加藤登紀子の歌も渋かった。
いまだに憶えています。
「飛ばねぇ豚はただの豚だ」の名セリフも(笑)。
久しぶりにまた観たくなりました。
フランスでは主人公の声をジャン・レノが演じていたらしいです。
DVDにはフランス語の音声も入っているようです。
フランス語はさっぱりわかりませんが、
ジャン・レノの音声で日本語字幕で観てみたいかも~。
スクリーンで最後に観たのは『紅の豚』。
当時は学生で、あのころはよく映画館へ行っていました。

加藤登紀子の歌も渋かった。
いまだに憶えています。
「飛ばねぇ豚はただの豚だ」の名セリフも(笑)。
久しぶりにまた観たくなりました。
フランスでは主人公の声をジャン・レノが演じていたらしいです。
DVDにはフランス語の音声も入っているようです。
フランス語はさっぱりわかりませんが、
ジャン・レノの音声で日本語字幕で観てみたいかも~。
雑誌と飲み物は別々に [雑感]
決して潔癖症ではないのですが……。と先に断っておきます。
日本のコンビニの優秀さにはいつも感心しています。
手が汚れそうな食べ物を買ったときに何も言わないのに「お手ふき」をそっとレジ袋に入れてくれたり、温かい食べ物と冷たい飲み物・食べ物を別々の袋に入れてくれたり。
海外のコンビニや売店では「ありえねー!」(笑)心遣いですよね。
ただ、そんな世界一の素晴らしい日本のコンビニですが、
どーしても気になることがあります。
といっても、私だけかもしれませんが……。
コンビニでもよく雑誌を買うのですが、ついでに飲み物なども買ってしまいますよね。で、あれこれ買い物をするのですが、私の体験上、どこのコンビニでも例外なく、1つの袋に雑誌と冷たい飲み物を一緒に入れようとします。
私、これがダメなんです……。
水滴がつくペットボトル(あるいは缶)と雑誌を一緒にするなんてーっ!
雑誌が~。水でふやけてしまう~。
温かいものと冷たいものをあれほど厳格に区別しようとするコンビニが、なぜ濡れている冷たい飲み物と紙の雑誌を一緒にしてしまうのでしょうか……。
「別々にしますか?」と聞かれたこともありません。
ですから、私は雑誌を買うときは「そのまま持っていきます」と告げるようになりました。
「別々に入れてください」とは言えない小心者の私……(泣)。
↑だって、すごくわがままな客っぽいですよね……こんなことを言うなんて。
そのうち、アマゾンでも雑誌を取り扱うようになっているのに気が付いて、
最近は書店やキオスク以外では雑誌もアマゾンで購入することが多くなりました。
ちなみに、アマゾンで雑誌を購入すると、完璧なほど美しい状態の雑誌が丁寧に梱包されて届きます。雑誌1冊だけなのにダンボールの小箱に入ってくるのはなんとかならないかなとは思いますが……(←1冊なのに申し訳なくて。封筒でいいのに)。
出版社から定期購読をしている雑誌も発売日までに美しい状態で送られてきます。
ぜんぜん神経質なタイプではないのですが、誰かが立ち読みをした雑誌は買いたくないので、徐々に雑誌を購入する手段の比重がアマゾンや出版社の定期購読に移っています……。
週刊誌などは駅のキオスクで買うことが多いのですが、こちらは昔からお店の方が何も言わずに上から2冊目を渡してくれますよね。
あんなところで誰も立ち読みはしていないのですが、冷たい飲みものを買うときに雑誌の上に置くお客さんが多いからだと思います。キオスクの方は雑誌の取り扱いにこだわりがありますよね。
コンビニでも書店でも思うのですが、たとえば1冊だけ中身をパラパラと確認できるサンプルを出しておいて、売る分はビニールで梱包して雑誌の美しい状態を保ってほしいです。もちろん、そういう対応をしているところもありますが、やはり手間がかかるので、むき出しのところが多いです。
もっとも、こんなこと思っているの、私だけなんだろうな、きっと(笑)。
日本のコンビニの優秀さにはいつも感心しています。
手が汚れそうな食べ物を買ったときに何も言わないのに「お手ふき」をそっとレジ袋に入れてくれたり、温かい食べ物と冷たい飲み物・食べ物を別々の袋に入れてくれたり。
海外のコンビニや売店では「ありえねー!」(笑)心遣いですよね。
ただ、そんな世界一の素晴らしい日本のコンビニですが、
どーしても気になることがあります。
といっても、私だけかもしれませんが……。
コンビニでもよく雑誌を買うのですが、ついでに飲み物なども買ってしまいますよね。で、あれこれ買い物をするのですが、私の体験上、どこのコンビニでも例外なく、1つの袋に雑誌と冷たい飲み物を一緒に入れようとします。
私、これがダメなんです……。
水滴がつくペットボトル(あるいは缶)と雑誌を一緒にするなんてーっ!
雑誌が~。水でふやけてしまう~。
温かいものと冷たいものをあれほど厳格に区別しようとするコンビニが、なぜ濡れている冷たい飲み物と紙の雑誌を一緒にしてしまうのでしょうか……。
「別々にしますか?」と聞かれたこともありません。
ですから、私は雑誌を買うときは「そのまま持っていきます」と告げるようになりました。
「別々に入れてください」とは言えない小心者の私……(泣)。
↑だって、すごくわがままな客っぽいですよね……こんなことを言うなんて。
そのうち、アマゾンでも雑誌を取り扱うようになっているのに気が付いて、
最近は書店やキオスク以外では雑誌もアマゾンで購入することが多くなりました。
ちなみに、アマゾンで雑誌を購入すると、完璧なほど美しい状態の雑誌が丁寧に梱包されて届きます。雑誌1冊だけなのにダンボールの小箱に入ってくるのはなんとかならないかなとは思いますが……(←1冊なのに申し訳なくて。封筒でいいのに)。
出版社から定期購読をしている雑誌も発売日までに美しい状態で送られてきます。
ぜんぜん神経質なタイプではないのですが、誰かが立ち読みをした雑誌は買いたくないので、徐々に雑誌を購入する手段の比重がアマゾンや出版社の定期購読に移っています……。
週刊誌などは駅のキオスクで買うことが多いのですが、こちらは昔からお店の方が何も言わずに上から2冊目を渡してくれますよね。
あんなところで誰も立ち読みはしていないのですが、冷たい飲みものを買うときに雑誌の上に置くお客さんが多いからだと思います。キオスクの方は雑誌の取り扱いにこだわりがありますよね。
コンビニでも書店でも思うのですが、たとえば1冊だけ中身をパラパラと確認できるサンプルを出しておいて、売る分はビニールで梱包して雑誌の美しい状態を保ってほしいです。もちろん、そういう対応をしているところもありますが、やはり手間がかかるので、むき出しのところが多いです。
もっとも、こんなこと思っているの、私だけなんだろうな、きっと(笑)。
薦められた日焼け(紫外線)止めクリーム [健康]
ようやく梅雨明け。夏本番です。
とにかく熱中症が怖いと思いますが、
世の多くの人は日焼けも怖いようですね。
私は日焼けにはまったく恐怖心はなく、日焼け止め対策もこれまで全然やっていなかったのですが、そう話すと十中八九、周囲から説教をされます……。皆さん、日焼け止めをちゃんとしているのですね~。
そんな私がこのシーズンから日焼け止めを顔に塗っています。体のほうは、日焼け止めクリームをつけると衣服が汚れそうで嫌なので塗っていませんが……(と、書くとまた怒られるかな?)。
なぜ肌の紫外線対策をするようになったのかと申しますと、
実は事情がありまして……。
このブログを継続して読んでいただいている方はご存知だと思いますが、昨年あたりから断続的に顔と首に部分的な炎症が起きて、この春も顔&首に炎症勃発。そこで病院行き。
炎症は塗り薬で治ったのですが、やはり紫外線は肌に相当悪いということで、肌が弱い人や肌にトラブルを抱えている人におすすめという日焼け止めクリームを病院で紹介されました。
購入前にサンプルを試してくださいと渡されたので、それを使ってみたところ、特に炎症など肌トラブルは起きなかったので後日、購入しました。なにしろ、皮膚科おすすめですから安心して使えます。
市販されている強い日焼け止めクリームで肌が荒れた、合わない、という声をいくつか友人らから聞いたことがあったので、そんな方々にこの日焼け止めクリームを紹介したいと思います。
商品名は、
『2e 日やけ止め SPF50+ PA+++』
2eは「ドゥーエ」と読みます。
私も最初、薦められたとき、失礼ながら、
「経営が苦しいのかな~。どこのメーカー? 知らないなあ~。めちゃくちゃ高い日焼け止めを売りつけようとしているんじゃないの?」
と疑ってしまいましたが(すみません……でも、保険診療でこういう保険適用外のものを紹介されることはあまりないので)、実に良心的な助言でした。
値段は2310円(40g)。販売元は「マルホ」という会社ですが、製造販売元が「資生堂」。資生堂ブランドにちょっと安心(笑)。
しかし、『2e』って聞いたこともない商品名。
ちょっと調べてみると、敏感肌・疾患肌のためのスキンケアシリーズということが判明。
病医院や調剤薬局などで販売されている商品シリーズらしい。
ところで、資生堂ってこんなのつくっているんですね~。
容器には「SHISEIDO」のロゴがしっかり入っています。
資生堂ブランドで大々的に売らないのはなぜ?(笑)。売れると思うけれど……。
気になる方はまずサンプルをもらって試してみてはいかがでしょうか。
この日やけ止めには2種類あり、同じ価格で、
さらに肌が過敏な人や子供向けに『ノンケミカルタイプ SPF45』もあるそうです。
↑ただし、クリームを塗ると私が買ったものと比較して白浮きするかもとのことです。
肌の状態は人それぞれですから、
サンプルを使って自分の肌に合っているかご確認を。
皮膚にトラブルがある方はまずお医者さんで相談してみましょう。
それで、実際に使ってみての感想ですが、
まず、私が嫌いなベトべト感がない。違和感なく塗ることができます。
また、顔に炎症などが今のところ起きていない。
SPF数値が高いですが、肌への刺激もダメージもありません。
私は日焼けをしないタイプなので、見た目の日焼けの効果はわかりませんが、少なくとも黒く焼けていません(笑)。紫外線がカットされているかどうかも目では確認できませんが、たぶん大丈夫でしょう。日焼けで肌が痛いということもありませんから。
日焼け止め、どれがいいのかな~と迷っている方がいらしゃいましたら、これも候補に入れてみてはどうでしょうか。
……と書きながら、本当は小麦色に焼きたいはるちーです……。
とにかく熱中症が怖いと思いますが、
世の多くの人は日焼けも怖いようですね。
私は日焼けにはまったく恐怖心はなく、日焼け止め対策もこれまで全然やっていなかったのですが、そう話すと十中八九、周囲から説教をされます……。皆さん、日焼け止めをちゃんとしているのですね~。
そんな私がこのシーズンから日焼け止めを顔に塗っています。体のほうは、日焼け止めクリームをつけると衣服が汚れそうで嫌なので塗っていませんが……(と、書くとまた怒られるかな?)。
なぜ肌の紫外線対策をするようになったのかと申しますと、
実は事情がありまして……。
このブログを継続して読んでいただいている方はご存知だと思いますが、昨年あたりから断続的に顔と首に部分的な炎症が起きて、この春も顔&首に炎症勃発。そこで病院行き。
炎症は塗り薬で治ったのですが、やはり紫外線は肌に相当悪いということで、肌が弱い人や肌にトラブルを抱えている人におすすめという日焼け止めクリームを病院で紹介されました。
購入前にサンプルを試してくださいと渡されたので、それを使ってみたところ、特に炎症など肌トラブルは起きなかったので後日、購入しました。なにしろ、皮膚科おすすめですから安心して使えます。
市販されている強い日焼け止めクリームで肌が荒れた、合わない、という声をいくつか友人らから聞いたことがあったので、そんな方々にこの日焼け止めクリームを紹介したいと思います。
商品名は、
『2e 日やけ止め SPF50+ PA+++』
2eは「ドゥーエ」と読みます。
私も最初、薦められたとき、失礼ながら、
「経営が苦しいのかな~。どこのメーカー? 知らないなあ~。めちゃくちゃ高い日焼け止めを売りつけようとしているんじゃないの?」
と疑ってしまいましたが(すみません……でも、保険診療でこういう保険適用外のものを紹介されることはあまりないので)、実に良心的な助言でした。
値段は2310円(40g)。販売元は「マルホ」という会社ですが、製造販売元が「資生堂」。資生堂ブランドにちょっと安心(笑)。
しかし、『2e』って聞いたこともない商品名。
ちょっと調べてみると、敏感肌・疾患肌のためのスキンケアシリーズということが判明。
病医院や調剤薬局などで販売されている商品シリーズらしい。
ところで、資生堂ってこんなのつくっているんですね~。
容器には「SHISEIDO」のロゴがしっかり入っています。
資生堂ブランドで大々的に売らないのはなぜ?(笑)。売れると思うけれど……。
気になる方はまずサンプルをもらって試してみてはいかがでしょうか。
この日やけ止めには2種類あり、同じ価格で、
さらに肌が過敏な人や子供向けに『ノンケミカルタイプ SPF45』もあるそうです。
↑ただし、クリームを塗ると私が買ったものと比較して白浮きするかもとのことです。
肌の状態は人それぞれですから、
サンプルを使って自分の肌に合っているかご確認を。
皮膚にトラブルがある方はまずお医者さんで相談してみましょう。
それで、実際に使ってみての感想ですが、
まず、私が嫌いなベトべト感がない。違和感なく塗ることができます。
また、顔に炎症などが今のところ起きていない。
SPF数値が高いですが、肌への刺激もダメージもありません。
私は日焼けをしないタイプなので、見た目の日焼けの効果はわかりませんが、少なくとも黒く焼けていません(笑)。紫外線がカットされているかどうかも目では確認できませんが、たぶん大丈夫でしょう。日焼けで肌が痛いということもありませんから。
日焼け止め、どれがいいのかな~と迷っている方がいらしゃいましたら、これも候補に入れてみてはどうでしょうか。
……と書きながら、本当は小麦色に焼きたいはるちーです……。
タグ:日焼け止め
「VAIO」再定義って…… [パソコン]
ソニーが「VAIO」を再定義したそうです。
再定義っていったい……。
というか、昔からずっと使っているのにこれまで意味を知らなかった……。
さっ、メモ、メモ(笑)。
旧「VAIO=Video Audio Integrated Operation」
↓
新「VAIO=Visual Audio Intelligent Organizer」
再定義っていったい……。
というか、昔からずっと使っているのにこれまで意味を知らなかった……。
さっ、メモ、メモ(笑)。
旧「VAIO=Video Audio Integrated Operation」
↓
新「VAIO=Visual Audio Intelligent Organizer」
タグ:VAIO
『マイ・ブルーベリー・ナイツ』 [映画]

久しぶりに観た、大人のためのファンタジー(だと私は思う)。
感想を聞かれることが多いので思ったことをつらつらと書いてみます。
まず95分という短さがいいっ。でも饒舌。
最近はやたら長い映画が多くて……。
これからDVDで観るつもりという方はこの先を読むとあらすじがわかってしまうので、読まないほうがよいかと。何の情報も持たずに観ると、途中でおおーっ!と思うことがきっとあると思います。
ジュード・ロウとノラ・ジョーンズが出演すること以外、何の情報も見ずに観に行った映画。映画館のなかでは周りは若い女性ばかり。きっと、ふわふわした乙女ちっくな展開をするような映画だろうなあとぼ~っと観ていました。
エンドロールに入った後、周りの若い女性たちから相次いで聞こえてきた大きな声が「ノラ・ジョーンズ、かわいかったー!!!」「ノラ・ジョーンズいいよね~」のオンパレード。
私はそこで自分の年を自覚しました(笑)。
ノラ・ジョーンズの役柄に共感できない年になっていると。
私はノラ・ジョーンズ以外の出演者の演技に圧倒されていました。
ちなみに、それはジュード・ロウではありません。
ジュード・ロウ……。映画のなかで「それはジュード・ロウだから許されるのであって、そのへんの男が同じようなことをすれば犯罪だろう?」というシーンも(笑)。でも、大人のためのファンタジーなので、そんな無粋なことは言ってはいけません。
最初はずっと夜の店のなかだけでのジュード・ロウとノラ・ジョーンズのやりとりが続きます。えっ、これって舞台っぽい映画でこのままずっと室内劇が続くのか?と思っていると、ノラ・ジョーンズが突然、旅に出て行きます。
ロード・ムービーだったのね……。
私が最初に、おおーっ!と思ったのは、デヴィッド・ストラザーンが登場した瞬間。
うわっ、これは卑怯だろうっ(いい意味で)。
もちろん、うますぎる演技。
映画『グッドナイト&グッドラック』で、
あのエド・マロー役を見事に演じきった俳優です。
一気にスクリーンに引き込まれ……。
すると、今度はレイチェル・ワイズ。
ノラ・ジョーンズが主役なのですが、この2人の名優はそれ以上の存在感と迫力をみせてきます。
映画冒頭で勝気な性格っぽかったノラ・ジョーンズは静かな傍観者に。
急におとなしくなっていたのにはちょっと違和感。
いえ、ノラ・ジョーンズもジュード・ロウとのシーンではかなり存在感を出しています。
もちろん流れてくる歌もいい。ただ、ほかに出てくる登場人物、俳優の個性が強すぎる(笑)。
そして、次にノラ・ジョーンズが働く場所で出会う女性が、ナタリー・ポートマン!
やはり華があります。
いやー、ナタリー・ポートマンもスクリーンで観客を圧倒してきます。
このナタリー・ポートマンの役、いいんですよ~。
自由で孤独な女性を見事に演じていました。
『クローサー』でもナタリー・ポートマンはいい演技をしていましたよね~。
ノラ・ジョーンズはさらに傍観者に(笑)。
その場にいるのを感じさせないぐらいに。
観ていてときどき、忘れていましたもん……。
ほかの俳優がうますぎるので、ノラ・ジョーンズの存在感が……。
でも、それこそ、この映画の狙いではないかと。
いつの間にか観ているほうはノラ・ジョーンズの目を通して、この2人の女性の人生を静かに眺めていることに気が付きます。
何かに落ち込んで1人で長い旅に出てしまいたいと思っても、現実の社会ではそんなことはできない。そんな観客がスクリーンの中のノラ・ジョーンズに自分を重ね、90分ちょっとのスクリーンに旅立ち、そして帰るべき場所に帰る……。いい映画だと思いました。
3人の女性のそれぞれの人生を(そして自分の人生を)見つめる映画なのかもしれません。
あの役もノラ・ジョーンズでしか成立しないとさえ感じるようになりました。
どうでもいいことですが、ブルベリー・パイのアップの映像があまりおいしそうに見えなかったところが余計によかった(笑)。独特の映像表現だったと思います。
……と、数カ月前に観た映画を深夜に思い出しながら感想を書いてみました。
でも、次に観るとまた違った感想を持つかもしれません。
暑い…… [雑感]
きょうも真夏日らしい。しかし、梅雨明けはまだ。
厳しい蒸し暑さが続いています。
暑いのには割と大丈夫なのですが、
年のせいか(笑)、ダウンしていましました。
インドネシアへ出張されているミホさんと同じような症状が……。
水を飲むのもやっと、という状況に身をもって共感。
私も深夜に七転八倒……。さらに胃痛まで出現。あぶら汗が出る痛さ。
でも、寝込んでいたら随分よくなりました。
苦痛に耐え、悟りを開いた気分に。←相変わらず単純です。
そのかわり、クーラーかけっぱなしで寝ていて声がガラガラに(笑)。
でも風邪のほうがマシです……。
ミホさんも大変だったみたいですが、原因はなんだったのだろう???
皆さんも暑さと体調の変化にご注意してくださーい!
厳しい蒸し暑さが続いています。
暑いのには割と大丈夫なのですが、
年のせいか(笑)、ダウンしていましました。
インドネシアへ出張されているミホさんと同じような症状が……。
水を飲むのもやっと、という状況に身をもって共感。
私も深夜に七転八倒……。さらに胃痛まで出現。あぶら汗が出る痛さ。
でも、寝込んでいたら随分よくなりました。
苦痛に耐え、悟りを開いた気分に。←相変わらず単純です。
そのかわり、クーラーかけっぱなしで寝ていて声がガラガラに(笑)。
でも風邪のほうがマシです……。
ミホさんも大変だったみたいですが、原因はなんだったのだろう???
皆さんも暑さと体調の変化にご注意してくださーい!
見逃した方もそうでない方も [sports]
自動販売機も [news&topics]
雨模様だったりと天気はそれほどよくなかったけれども、蒸し蒸しとして汗ばむ日でした。地下鉄の駅で水分補給のため、スポーツドリンクでも飲もうかと自動販売機に近づくと……。
販売中止の貼り紙。
お金を入れるところなどをガムテープで封鎖。
北海道洞爺湖サミットに伴う警戒で自動販売機も全面的に使用中止でした。残念。
「どうして自動販売機まで」「検問がうざい」という声も多く聞きますが、私は行き過ぎとも思える厳戒態勢に賛成です。何かあってからは遅いですからね~。
販売中止の貼り紙。
お金を入れるところなどをガムテープで封鎖。
北海道洞爺湖サミットに伴う警戒で自動販売機も全面的に使用中止でした。残念。
「どうして自動販売機まで」「検問がうざい」という声も多く聞きますが、私は行き過ぎとも思える厳戒態勢に賛成です。何かあってからは遅いですからね~。
歴史に残る試合 [sports]
しびれる試合でした。
とにかく、すごかった。
歴史に残る名勝負でした。
ウィンブルドン選手権の男子シングルス決勝。
ナダルが初優勝。6連覇を目指すフェデラーを破りました。
個人的にはフェデラーの122年ぶりの6連覇達成を応援していましたが、途中から「もうどっちも勝って」という気持ちになるほどの試合展開。
緊迫した場面が続き、観ているだけなのに疲れました(笑)。
ナダルの優勝も実に感動的。
昨日の夜10時ごろからの生中継、終わったのは今朝5時半です。
眠いです。
雨による1回目の試合中断でちょっと仮眠しておいてよかった……。
最長試合時間を更新したそうです。
これ、海外から来日しているサミット関係者のなかにもうっかり徹夜してしまった人たちが多いのではないかと(笑)。
寝ようと思うタイミングなんてありませんでしたからね~。
でも、起きていてよかったと思える最高の試合だったと思います。
こんなに盛り上がるとは思いもしませんでした。
それにしても、この季節。寝不足になりますよね……。
過去の関連日記です。↓
「ウィンブルドンのDVD・CDケース」
「ウィンブルドン男子決勝」(2006年)
「ウィンブルドン化」
とにかく、すごかった。
歴史に残る名勝負でした。
ウィンブルドン選手権の男子シングルス決勝。
ナダルが初優勝。6連覇を目指すフェデラーを破りました。
個人的にはフェデラーの122年ぶりの6連覇達成を応援していましたが、途中から「もうどっちも勝って」という気持ちになるほどの試合展開。
緊迫した場面が続き、観ているだけなのに疲れました(笑)。
ナダルの優勝も実に感動的。
昨日の夜10時ごろからの生中継、終わったのは今朝5時半です。
眠いです。
雨による1回目の試合中断でちょっと仮眠しておいてよかった……。
最長試合時間を更新したそうです。
これ、海外から来日しているサミット関係者のなかにもうっかり徹夜してしまった人たちが多いのではないかと(笑)。
寝ようと思うタイミングなんてありませんでしたからね~。
でも、起きていてよかったと思える最高の試合だったと思います。
こんなに盛り上がるとは思いもしませんでした。
それにしても、この季節。寝不足になりますよね……。
過去の関連日記です。↓
「ウィンブルドンのDVD・CDケース」
「ウィンブルドン男子決勝」(2006年)
「ウィンブルドン化」
ウィンブルドンのDVD・CDケース [映画]
フェデラー、強っ。
ウィンブルドン選手権の男子シングルス準決勝が終わり、次は決勝です。
おそらく6連覇を果たすでしょうね~。
122年ぶり2人目の6連覇の瞬間、これは見逃せないですよね。
さて、話は変わり、
以前、ウィンブルドンで買ったグッズです。

テニスボールをモチーフにしたDVD・CDケースです。
これ1つで12枚入ります。
中はこんな感じ。

買ったときはとり急ぎCDを入れるケースが必要だっただけなのですが、
実際に使ってみると持ち運びにとても便利で気に入っています。
「24」をシリーズごと持ち運ぶことも可(笑)。
2つ購入して持っているのですが、もっと買っておけばよかったなーと思います。
見た人から「かわいい」と評判なんですよね~。
今も売っているかどうかわかりませんが、おすすめです。
ウィンブルドン選手権のマークも入っているので、訪問の記念にもなりますよね。

(下にあるのは同じくウィンブルドンで買ったタオル)。
ウィンブルドン選手権の男子シングルス準決勝が終わり、次は決勝です。
おそらく6連覇を果たすでしょうね~。
122年ぶり2人目の6連覇の瞬間、これは見逃せないですよね。
さて、話は変わり、
以前、ウィンブルドンで買ったグッズです。

テニスボールをモチーフにしたDVD・CDケースです。
これ1つで12枚入ります。
中はこんな感じ。

買ったときはとり急ぎCDを入れるケースが必要だっただけなのですが、
実際に使ってみると持ち運びにとても便利で気に入っています。
「24」をシリーズごと持ち運ぶことも可(笑)。
2つ購入して持っているのですが、もっと買っておけばよかったなーと思います。
見た人から「かわいい」と評判なんですよね~。
今も売っているかどうかわかりませんが、おすすめです。
ウィンブルドン選手権のマークも入っているので、訪問の記念にもなりますよね。

(下にあるのは同じくウィンブルドンで買ったタオル)。
カエル&カタツムリ [食べ物&飲み物]
梅雨の風物詩といえば……。

でも、リアルなカエル、カタツムリは超苦手です……。
シュークリームならばOK(笑)。

カエルの中身は抹茶クリーム。
カタツムリの中身はマンゴークリーム&オレンジ。
アジサイの葉は有毒と知った今年の梅雨……。

でも、リアルなカエル、カタツムリは超苦手です……。
シュークリームならばOK(笑)。

カエルの中身は抹茶クリーム。
カタツムリの中身はマンゴークリーム&オレンジ。
アジサイの葉は有毒と知った今年の梅雨……。
新幹線に落書き [news&topics]
北海道洞爺湖サミットを目前に、警視庁は都内の警戒レベルを最高水準に引き上げています。深夜も大勢の警察官があちこちで厳しく警戒していて、緊張感が漂います。お疲れ様です。
そんな中……。
今朝、上越新幹線の側面にスプレーで書いたと見られる多色の英語の落書きが見つかって、その東京発越後湯沢行きの列車が運休したそうです。
東京新幹線車両センター構内。始発前点検で発見されたらしい。
ひどいことをする人がいるんですね。
新幹線はテロリストに狙われる交通機関の1つですから、警戒もいつも以上に厳しいと思います。そのなかでの落書き。
JR東日本は悪質ないたずらとみているそうですが、こんなのはいたずらではすみませんよね~。
そんな中……。
今朝、上越新幹線の側面にスプレーで書いたと見られる多色の英語の落書きが見つかって、その東京発越後湯沢行きの列車が運休したそうです。
東京新幹線車両センター構内。始発前点検で発見されたらしい。
ひどいことをする人がいるんですね。
新幹線はテロリストに狙われる交通機関の1つですから、警戒もいつも以上に厳しいと思います。そのなかでの落書き。
JR東日本は悪質ないたずらとみているそうですが、こんなのはいたずらではすみませんよね~。