So-net blogに障害 [blog]
昨日からSo-net blogを閲覧できない障害が発生。
自分のブログにも他の方のブログにも、たびたびアクセスできません。
とりあえず自分のブログにアクセスできたので更新。
そんなブログは存在しません、というページが度々出てきたのでちょっと焦りました(笑)。
So-net blogによると、ユーザーのすべてのブログに断続的に障害がおきているらしい。
原因はアクセス集中によるシステム障害だそうです。
何があったのでしょうか???
復旧作業の間もすべてのSo-netブログの閲覧ができない状態になるとか。
So-net blogのページが見られないときは復旧作業中ということで……。
自分のブログにも他の方のブログにも、たびたびアクセスできません。
とりあえず自分のブログにアクセスできたので更新。
そんなブログは存在しません、というページが度々出てきたのでちょっと焦りました(笑)。
So-net blogによると、ユーザーのすべてのブログに断続的に障害がおきているらしい。
原因はアクセス集中によるシステム障害だそうです。
何があったのでしょうか???
復旧作業の間もすべてのSo-netブログの閲覧ができない状態になるとか。
So-net blogのページが見られないときは復旧作業中ということで……。
U2のボノの参加が決定@横浜 [U2]
あさって29(木)、横浜の山下公園で行われるイベント「ONE FOR ALL」。
TICAD(アフリカ開発会議)に合わせて行われる行事らしい。
参加者が足りないようです。
困っているらしい。「まわりに呼びかけてください」とのこと。
ご都合のつく方はぜひとも検討してみてください。
当日、U2のボノも参加することが決定。
ボノに会いたい方はぜひ(笑)。
おそらく当初からボノの参加は決まっていたものの、混乱を避けるためにずっと発表しなかったのだと思います。でも、大々的な宣伝をしなかったために目的の人数が集まらなかった。それで、ボノも参加!と公表したのではないでしょうか。
私も「この手のイベントには怪しげなものもあるのでは?」と思ってしまうタイプですが(笑)、賛同者に世界的な著名人も多く、きちんとしたイベントだと思います。
イギリス現代彫刻の巨匠、アントニー・ゴームリーのアートに参加する形です。
詳しくは、↓でどうぞ。
http://www.oneforall2008.jp/PC/index.html
慈善団体「コミック・リリーフ」のリチャード・カーティスも賛同したイベントらしい。
ボノ、アカペラで「ONE」でも歌ってくれないかなあ(笑)。
それにしてもアントニー・ゴームリーの作品の一部になれるなんて、めったにない機会ですよね。平日のお昼、しかも横浜なので、ご都合はなかなかつかないと思いますが、参加できる方はぜひともサイトで参加登録してみてくださ~い。
欧米ならば応募者殺到間違いなしのイベントだと思いますが、国民性の違いもあり、日本では直前になっても参加者が集まらないのでしょうか。平日というのも大きな一因だと思いますが……。

「Antony Gormley (Contemporary Artists)」
TICAD(アフリカ開発会議)に合わせて行われる行事らしい。
参加者が足りないようです。
困っているらしい。「まわりに呼びかけてください」とのこと。
ご都合のつく方はぜひとも検討してみてください。
当日、U2のボノも参加することが決定。
ボノに会いたい方はぜひ(笑)。
おそらく当初からボノの参加は決まっていたものの、混乱を避けるためにずっと発表しなかったのだと思います。でも、大々的な宣伝をしなかったために目的の人数が集まらなかった。それで、ボノも参加!と公表したのではないでしょうか。
私も「この手のイベントには怪しげなものもあるのでは?」と思ってしまうタイプですが(笑)、賛同者に世界的な著名人も多く、きちんとしたイベントだと思います。
イギリス現代彫刻の巨匠、アントニー・ゴームリーのアートに参加する形です。
詳しくは、↓でどうぞ。
http://www.oneforall2008.jp/PC/index.html
慈善団体「コミック・リリーフ」のリチャード・カーティスも賛同したイベントらしい。
ボノ、アカペラで「ONE」でも歌ってくれないかなあ(笑)。
それにしてもアントニー・ゴームリーの作品の一部になれるなんて、めったにない機会ですよね。平日のお昼、しかも横浜なので、ご都合はなかなかつかないと思いますが、参加できる方はぜひともサイトで参加登録してみてくださ~い。
欧米ならば応募者殺到間違いなしのイベントだと思いますが、国民性の違いもあり、日本では直前になっても参加者が集まらないのでしょうか。平日というのも大きな一因だと思いますが……。

「Antony Gormley (Contemporary Artists)」
バスタオル枕 [健康]
快眠できる機能的な枕というものをいただいたのですが、悲しいことに私の首には合いませんでした(涙)。試しに使ってみたら翌日、首や肩がバリバリに痛い……。
高さも低いものを選択してもらったのですが、私にはその低さすら高いのです。
というのは……。
私の背骨は竹を割ったような真っ直ぐな背骨らしい。
S字カーブの背骨が理想的といわれるので、ダメダメな背骨です。
真っ直ぐだと体への負担が重くなるとか。
首の後ろも弧を描かず真っ直ぐ。
したがって、高さの高い枕は合いません。
いや、普通の枕も合わないかも。
目が覚めるといつも枕を避けて寝ている人は、その枕の高さが体に合わないためらしいです。
私の場合、子供のころはずっと枕をして寝ていたのですが、
なぜか大人になってからは枕なしのほうが楽に寝られるように。
背中からあてるようなクッションっぽい大きな面積の柔らかい枕がかろうじて大丈夫なのですが、やはりなかなか自分に合った枕というものは出会うのが難しい。
いちおう枕はいくつか持っているのですが、ないほうが寝やすいんですよね~。
旅行や出張で泊まるホテルの枕はある程度の高さがあるので、足を置く枕にしてしまいます。疲れてむくんだ足によい枕の使用法です(笑)。
でも、数年前に枕なしで寝るのはよくないと専門家に言われました。
枕なしだとあごが上がって頭部が下がるため、水分が頭部に向かって溜まり、むくみや頭痛の原因にもなるらしいです。
ということで、勧められたのがバスタオルを自分に合う高さにたたんで枕代わりにする方法。高さが2~3センチぐらいが私の首には合うかんじです。
首の後ろがカーブになっていないのがそもそもの原因。そういえば、寝た姿勢で首の後ろにビール瓶を置いてグリグリと転がして鍛えたほうがいいとアドバイスをされたことも……。首の部分の骨が真っ直ぐだと肩こりの原因にもなるらしいです。
高さも低いものを選択してもらったのですが、私にはその低さすら高いのです。
というのは……。
私の背骨は竹を割ったような真っ直ぐな背骨らしい。
S字カーブの背骨が理想的といわれるので、ダメダメな背骨です。
真っ直ぐだと体への負担が重くなるとか。
首の後ろも弧を描かず真っ直ぐ。
したがって、高さの高い枕は合いません。
いや、普通の枕も合わないかも。
目が覚めるといつも枕を避けて寝ている人は、その枕の高さが体に合わないためらしいです。
私の場合、子供のころはずっと枕をして寝ていたのですが、
なぜか大人になってからは枕なしのほうが楽に寝られるように。
背中からあてるようなクッションっぽい大きな面積の柔らかい枕がかろうじて大丈夫なのですが、やはりなかなか自分に合った枕というものは出会うのが難しい。
いちおう枕はいくつか持っているのですが、ないほうが寝やすいんですよね~。
旅行や出張で泊まるホテルの枕はある程度の高さがあるので、足を置く枕にしてしまいます。疲れてむくんだ足によい枕の使用法です(笑)。
でも、数年前に枕なしで寝るのはよくないと専門家に言われました。
枕なしだとあごが上がって頭部が下がるため、水分が頭部に向かって溜まり、むくみや頭痛の原因にもなるらしいです。
ということで、勧められたのがバスタオルを自分に合う高さにたたんで枕代わりにする方法。高さが2~3センチぐらいが私の首には合うかんじです。
首の後ろがカーブになっていないのがそもそもの原因。そういえば、寝た姿勢で首の後ろにビール瓶を置いてグリグリと転がして鍛えたほうがいいとアドバイスをされたことも……。首の部分の骨が真っ直ぐだと肩こりの原因にもなるらしいです。
トヨタかっ!(笑) [ファッション]
暑いな~、髪をそろそろ短く切りにいかないと~。
何時までオープンしているんだっけ?
と思って何気に行きつけのヘアサロンのサイトを見てみたら……。
今年のコレクションのテーマが「KAIZEN」
KAIZEN。
???
カ・イ・ゼ・ン、ですよ~。
日本人ならば「トヨタかっ!」とツッコミを入れたくなります(笑)。
海外が拠点の店なので、外国人が考えた世界に向けてのテーマだと思います。
それにしてもすごいなー。
髪型を「カイゼン」。
インパクトのあるメッセージです。
そのうち「かんばん方式」も登場したりして(←しないって)。
何時までオープンしているんだっけ?
と思って何気に行きつけのヘアサロンのサイトを見てみたら……。
今年のコレクションのテーマが「KAIZEN」
KAIZEN。
???
カ・イ・ゼ・ン、ですよ~。
日本人ならば「トヨタかっ!」とツッコミを入れたくなります(笑)。
海外が拠点の店なので、外国人が考えた世界に向けてのテーマだと思います。
それにしてもすごいなー。
髪型を「カイゼン」。
インパクトのあるメッセージです。
そのうち「かんばん方式」も登場したりして(←しないって)。
国際緊急援助隊救助チーム [旅]
中国の四川大地震で被災地に派遣された日本の国際緊急援助隊救助チーム。
今回も日本側の初動は実に早かったのですが……。
消防庁がすぐに「国際消防救助隊」メンバーに成田空港への集結命令を出したのですが、当初、中国が受け入れを拒否したため、全国各地から東京に結集したメンバーがとんぼ返りしたんですよね~。
そして、数日たってから中国から要請があり、国際緊急援助隊救助チームを招集、ようやく派遣。到着したのは地震発生から5日目。その時間のロスが実に惜しい……。
ちょっとした思い出話ですが、以前、海外の大震災に派遣される国際緊急援助隊救助チームの先発隊と同じ飛行機にたまたま一緒に乗ったことがあります。
確か成田空港の夜出発のエールフランス航空機。
背中に「JAPAN」という文字が大きく書かれたあの目立つユニホームのまま、長距離線で移動されていました。まさに「日本」を背負っての任務です。お疲れ様です!と、こちらも身が引き締まる思いがしました。
うろ覚えなので、あらためてちょっと調べてみたところ、
2003年5月のアルジェリア大地震での派遣だったようです。
早朝にパリ着だったので、その後、乗り継ぎをしてアルジェリアへ向かったのでしょう。十数時間(もっと?)の長いフライト後にそのまま救助活動とは頭が下がります。
私もフライト中はビールもシャンパンもワインも飲まず、飲み物はペリエだけで過ごしましたが、へろへろ、ふらふらでした。
しかしながら、体調が悪くなるなど機内で何かあったらこれほど心強い乗客はいないですよね~。救急のプロですから。……と思ってしまったのは不謹慎ですね、すみません。
国際協力事業団によると、アルジェリアに派遣された国際緊急援助隊救助チームは地震発生の約18時間後に成田を出発、約39時間後に現地に到着して活動を開始。 当初の約36時間は不眠不休の活動を行ったそうです。
そして、地震発生から52時間後に倒壊したホテルの瓦礫の下から生存者1人を救出。
今回、中国側が早く受け入れを決断していれば、1人でも助かった命はあったのではないでしょうか。現地では活動場所が二転三転でさらに時間のロス。また、報道によると、人民解放軍のメンツかなにかで思うように活動させてもらえなかったらしいですし……。
災害も途中から人災になりかねないことを中国の政府や軍の人々に知っていただきたいですよね。
でも、日本の国際緊急援助隊救助チームには現地の中国人たちから感謝や称賛の声が相次いでいるようです。お疲れ様でした。
今回も日本側の初動は実に早かったのですが……。
消防庁がすぐに「国際消防救助隊」メンバーに成田空港への集結命令を出したのですが、当初、中国が受け入れを拒否したため、全国各地から東京に結集したメンバーがとんぼ返りしたんですよね~。
そして、数日たってから中国から要請があり、国際緊急援助隊救助チームを招集、ようやく派遣。到着したのは地震発生から5日目。その時間のロスが実に惜しい……。
ちょっとした思い出話ですが、以前、海外の大震災に派遣される国際緊急援助隊救助チームの先発隊と同じ飛行機にたまたま一緒に乗ったことがあります。
確か成田空港の夜出発のエールフランス航空機。
背中に「JAPAN」という文字が大きく書かれたあの目立つユニホームのまま、長距離線で移動されていました。まさに「日本」を背負っての任務です。お疲れ様です!と、こちらも身が引き締まる思いがしました。
うろ覚えなので、あらためてちょっと調べてみたところ、
2003年5月のアルジェリア大地震での派遣だったようです。
早朝にパリ着だったので、その後、乗り継ぎをしてアルジェリアへ向かったのでしょう。十数時間(もっと?)の長いフライト後にそのまま救助活動とは頭が下がります。
私もフライト中はビールもシャンパンもワインも飲まず、飲み物はペリエだけで過ごしましたが、へろへろ、ふらふらでした。
しかしながら、体調が悪くなるなど機内で何かあったらこれほど心強い乗客はいないですよね~。救急のプロですから。……と思ってしまったのは不謹慎ですね、すみません。
国際協力事業団によると、アルジェリアに派遣された国際緊急援助隊救助チームは地震発生の約18時間後に成田を出発、約39時間後に現地に到着して活動を開始。 当初の約36時間は不眠不休の活動を行ったそうです。
そして、地震発生から52時間後に倒壊したホテルの瓦礫の下から生存者1人を救出。
今回、中国側が早く受け入れを決断していれば、1人でも助かった命はあったのではないでしょうか。現地では活動場所が二転三転でさらに時間のロス。また、報道によると、人民解放軍のメンツかなにかで思うように活動させてもらえなかったらしいですし……。
災害も途中から人災になりかねないことを中国の政府や軍の人々に知っていただきたいですよね。
でも、日本の国際緊急援助隊救助チームには現地の中国人たちから感謝や称賛の声が相次いでいるようです。お疲れ様でした。
タグ:国際緊急援助隊
春なのに~ [雑感]
きのうも寒かった~。
都心の日中の最高気温が例年より9・8度低い12・6度だったそう。
3月中旬並の寒さらしい。
いつまで続くのでしょうか、この冷え込み。
この数日間、冬に逆戻り。
ということで先週末から体調を崩し、風邪でひどい目に。
春なのに……。
本日14日は温度計の日だそうです。
都心の日中の最高気温が例年より9・8度低い12・6度だったそう。
3月中旬並の寒さらしい。
いつまで続くのでしょうか、この冷え込み。
この数日間、冬に逆戻り。
ということで先週末から体調を崩し、風邪でひどい目に。
春なのに……。
本日14日は温度計の日だそうです。
ドア・スネーク [インテリア]
「学習」と「科学」 [読書]
昨日、学研が「学習」の廃刊を検討していることを明らかに。
え~っ!
私も小学校時代はずっと「学習」と「科学」を定期購読していました。
毎月楽しみにしていました。
特に「科学」の付録が楽しみでした。
他にもいくつも雑誌を定期購読していましたが、付録は「科学」がダントツで面白かったです。そういえば、昔は小学館の「幼稚園」や「小学●年生」にもレコード(ソノシートでしたっけ?)がついてきたりして結構面白かったです。
「科学」の付録でよく憶えているのは、カブトエビの養殖セット、蟻の巣の観察セット、日光写真、オカリナ、模型などなど。ラジオもあったかな?
報道によると、ピーク時の1979年には「学習」「科学」合計で毎月630万部を販売していたそうですが、現在の発行部数はそのころの1割以下。赤字が続いているらしいです。
これも少子化の影響なのでしょうか。
「科学」は存続するらしいのですが、「学習」は廃刊が検討されているそうです。確かに昔から「科学」のほうが人気がありました。
子供のころに楽しませてくれた雑誌が廃刊になるのは悲しいです。
え~っ!
私も小学校時代はずっと「学習」と「科学」を定期購読していました。
毎月楽しみにしていました。
特に「科学」の付録が楽しみでした。
他にもいくつも雑誌を定期購読していましたが、付録は「科学」がダントツで面白かったです。そういえば、昔は小学館の「幼稚園」や「小学●年生」にもレコード(ソノシートでしたっけ?)がついてきたりして結構面白かったです。
「科学」の付録でよく憶えているのは、カブトエビの養殖セット、蟻の巣の観察セット、日光写真、オカリナ、模型などなど。ラジオもあったかな?
報道によると、ピーク時の1979年には「学習」「科学」合計で毎月630万部を販売していたそうですが、現在の発行部数はそのころの1割以下。赤字が続いているらしいです。
これも少子化の影響なのでしょうか。
「科学」は存続するらしいのですが、「学習」は廃刊が検討されているそうです。確かに昔から「科学」のほうが人気がありました。
子供のころに楽しませてくれた雑誌が廃刊になるのは悲しいです。
深夜に地震! [news&topics]
午前1時45分ごろ。
深夜の地震、かなり長く揺れましたよね~。
すぐにNHKをつけてしまうところが、典型的な日本人です(笑)。
各地の震度が出て、臨時ニュースに切り替わったあとに緊急地震速報が。
今回は発生の58秒後だったそうです。
緊急地震速報が出ても何か行動することはなく、
ぼーっとするしかありませんでした。
水戸市と栃木県茂木町で震度5弱の揺れを観測。
都内は震度3でしたが、なにか嫌~なかんじの揺れでしたよね。
深夜の地震、かなり長く揺れましたよね~。
すぐにNHKをつけてしまうところが、典型的な日本人です(笑)。
各地の震度が出て、臨時ニュースに切り替わったあとに緊急地震速報が。
今回は発生の58秒後だったそうです。
緊急地震速報が出ても何か行動することはなく、
ぼーっとするしかありませんでした。
水戸市と栃木県茂木町で震度5弱の揺れを観測。
都内は震度3でしたが、なにか嫌~なかんじの揺れでしたよね。
タグ:地震
パンダ解散 [news&topics]
あす発売の週刊新潮の見出しを目にして思わず苦笑。
「タイミングが良すぎる」ので流れる「リンリン暗殺説」
(↑週刊新潮の見出し)。
さすがにそんなことはないと信じたいですが、私の周囲でも「来日にあわせたようなタイミング」「暗殺されたんじゃない?(苦笑)」という声がありました。確かにタイミングが……。
本日のインディペンデント紙は、「The unfortunate timing of Ling Ling's death」と書いていました。
福田首相、明日はピンポン外交……。
海外にもパンダ外交とピンポン外交が報じられており、なんだかなあ……。
パンダのレンタルで合意したところで、支持率が上がることはないでしょう。
1年間に1億円のレンタル料を支払うことについては賛否がありますし。
日本にとって実質的な収穫が何もないパンダ外交は支持率のさらなる低下につながるかもしれません。
もし解散が数ヵ月以内にあったら、パンダ解散と呼びたい(笑)。
(まあ解散なんてできないだろうけれど)。
↓いま毎日新聞のサイトを見たらこんな記事が。
「日中首脳会談: 自民保守派に不満の声」
上記の記事を読むと、「目に見えている収穫は中国からパンダ2頭を借りるぐらいだ」という声があるようですが、これは日本というよりも中国にとっての収穫なのでは?(笑)。
仮に20年生きると20億円(実際にはそれ以上のお金がかかるらしい)。
中国にしてみれば、パンダ・ビジネスの契約成立という側面があると思います。福田首相が頭を下げなくても、向こうから「どうですか?お貸ししますよ」と言ってきたのではないでしょうか。
Who has won?ってな気分です。
「タイミングが良すぎる」ので流れる「リンリン暗殺説」
(↑週刊新潮の見出し)。
さすがにそんなことはないと信じたいですが、私の周囲でも「来日にあわせたようなタイミング」「暗殺されたんじゃない?(苦笑)」という声がありました。確かにタイミングが……。
本日のインディペンデント紙は、「The unfortunate timing of Ling Ling's death」と書いていました。
福田首相、明日はピンポン外交……。
海外にもパンダ外交とピンポン外交が報じられており、なんだかなあ……。
パンダのレンタルで合意したところで、支持率が上がることはないでしょう。
1年間に1億円のレンタル料を支払うことについては賛否がありますし。
日本にとって実質的な収穫が何もないパンダ外交は支持率のさらなる低下につながるかもしれません。
もし解散が数ヵ月以内にあったら、パンダ解散と呼びたい(笑)。
(まあ解散なんてできないだろうけれど)。
↓いま毎日新聞のサイトを見たらこんな記事が。
「日中首脳会談: 自民保守派に不満の声」
上記の記事を読むと、「目に見えている収穫は中国からパンダ2頭を借りるぐらいだ」という声があるようですが、これは日本というよりも中国にとっての収穫なのでは?(笑)。
仮に20年生きると20億円(実際にはそれ以上のお金がかかるらしい)。
中国にしてみれば、パンダ・ビジネスの契約成立という側面があると思います。福田首相が頭を下げなくても、向こうから「どうですか?お貸ししますよ」と言ってきたのではないでしょうか。
Who has won?ってな気分です。
撮った写真を洋雑誌風に [雑感]
自分で撮った写真を洋雑誌の表紙風にするサイトがあります。
2月に行った北海道の動物園で撮った1枚で試してみると……。
↓
「ナショナル・ジオグラフィック」をぱくった「ナチュラル・ジオグラフィ」(笑)。
このほかに、なんちゃってヴォーグ風などが……。
自分で写真を選んでクリックするだけで、簡単につくれました。
でも、ブログで書くぐらいしか使い道がない(笑)。
こちらがそのサイトです。→ http://www.magmypic.com/
過去の関連日記です。
「自動販売機とペンギン」
2月に行った北海道の動物園で撮った1枚で試してみると……。
↓
「ナショナル・ジオグラフィック」をぱくった「ナチュラル・ジオグラフィ」(笑)。
このほかに、なんちゃってヴォーグ風などが……。
自分で写真を選んでクリックするだけで、簡単につくれました。
でも、ブログで書くぐらいしか使い道がない(笑)。
こちらがそのサイトです。→ http://www.magmypic.com/
過去の関連日記です。
「自動販売機とペンギン」
サエコのエスプレッソマシーン [食べ物&飲み物]
タリーズで売っているサエコのエスプレッソマシーン。
カプチーノの泡をつくる実力には驚きました。
1時間以上たってもカプチーノの泡がまったく消えない!
マシーンはここまで進化しているのですね。
牛乳で泡を立てるにはちょっとしたコツがありますが、
それをマスターすればプロのようなカプチーノを自分でいれることができます。
自宅でエスプレッソマシーンといえば、日本ではデロンギが大人気ですよね。
サエコ(Saeco)って日本の女の子の名前のような発音ですが、これもイタリア製。
エスプレッソマシーンの製造に特化したメーカーです。
タリーズで売っているサエコの家庭用エスプレッソマシーンの価格は3万2000円ですが、正直、この価格のマシーンでこれほどのカプチーノをいれられることに驚きました。
豆にもこだわれば本格的なカプチーノ(もちろんエスプレッソも、カフェ・ラテも)が飲めます。エスプレッソではクレマも文句なし。
それにしても泡の上に溶かしたチョコで絵を描くのは難しいです。
つまようじを使うのですが、下手な絵を描くとまずそうに見えます(笑)。
上手な絵や文字を描くカフェのプロの方々の技はやはりすごいです。尊敬。
↓サエコの「タリーズエスプレッソマシン」のページ。
http://www.saeco.co.jp/new/tullys/
カプチーノの泡をつくる実力には驚きました。
1時間以上たってもカプチーノの泡がまったく消えない!
マシーンはここまで進化しているのですね。
牛乳で泡を立てるにはちょっとしたコツがありますが、
それをマスターすればプロのようなカプチーノを自分でいれることができます。
自宅でエスプレッソマシーンといえば、日本ではデロンギが大人気ですよね。
サエコ(Saeco)って日本の女の子の名前のような発音ですが、これもイタリア製。
エスプレッソマシーンの製造に特化したメーカーです。
タリーズで売っているサエコの家庭用エスプレッソマシーンの価格は3万2000円ですが、正直、この価格のマシーンでこれほどのカプチーノをいれられることに驚きました。
豆にもこだわれば本格的なカプチーノ(もちろんエスプレッソも、カフェ・ラテも)が飲めます。エスプレッソではクレマも文句なし。
それにしても泡の上に溶かしたチョコで絵を描くのは難しいです。
つまようじを使うのですが、下手な絵を描くとまずそうに見えます(笑)。
上手な絵や文字を描くカフェのプロの方々の技はやはりすごいです。尊敬。
↓サエコの「タリーズエスプレッソマシン」のページ。
http://www.saeco.co.jp/new/tullys/
タグ:エスプレッソ
パンダ・ハガー [news&topics]
もう絵に描いたような文字通りのパンダ・ハガーっぷりに、
日本国民の1人として情けないやら、あきれるやら、怒りすら覚えます。
世界中の笑い者になることは確実でしょう。
あー、いまから想像ができます(涙)。
1日にもこんなニュースが……。
http://news.tbs.co.jp/20080501/newseye/tbs_newseye3842259.html
http://www.asahi.com/politics/update/0501/TKY200805010231.html
いま、この時期に、日中のトップ会談で「パンダの要請」ですか?
毒餃子とかガス田開発問題とか、言うべきことは山積しているのに……。
まさか、パンダでちゃら、とかないですよね?ね???
しかも、パンダはただでもらえるわけではなく、あくまでレンタル。
レンタル料金としてオス&メス1組に年間1億円以上を中国に支払わないといけないらしいし、レンタルしたパンダが日本で生んだ子供パンダは自動的に中国籍となり、子供パンダにもバカ高いレンタル料が発生します。
とにかく、この時期に「お願いします、貸してください」と、わざわざ中国に借りをつくるようなことを日本側から言い出すなんて信じられません。最悪のタイミング。
もっと言えば、胡錦濤国家主席が昔(今もだが)、チベットで何をしたのかを考えると、国際的な常識では考えられない対応だと思います。
(ちなみに今日の新聞で読んだのですが、チベット出身のペマ・ギャルポ氏(桐蔭横浜大学教授)によると、パンダはチベットの動物だそうです)。
まるでモンティ・パイソンのブラックコメディのようです。
福田首相、日本が中国にいいように利用されていることがどうしてわからないのか。
日本の国益や主権を考えていただきたいと思うけれど、もう無理なのかもしれません。
北京オリンピックの開会式にも行く気満々で調整をしているというし(オリンピックの開会式に日本の現職首相が出席するのは1988年以来だそうです)、これだけ外交オンチで世界の空気が読めない与党の政治家もなかなかいないでしょう。
確かにパンダはかわいいけれど、それはそれ、これはこれです。
国民の多くもそこまでしてパンダが欲しいとは思っていないはず。
昭和の昔と違って今は世界的に環境保護の意識も高まっており、このご時世に本来の生息地から見世物にされるためにわざわざ連れてくるのもどうかと思いますよ。日本には他の動物園にもパンダはいますし。
福田首相のコメントだと明らかに見世物目的ですよね~。
繁殖の研究のためとか、嘘でもいいからせめてそれぐらいは言うべきでは。
だって、「動物園を訪れる皆さん、パンダ目当てに行くという話も聞いているので、いてくれたらいいと思う」(by福田首相)ですよっ!
そもそも、死んだから次のパンダを、とすぐに言い出すなんて、
リンリンもかわいそう……。
しばらくは喪に服して、時間を置いてから検討してもよいのではないでしょか。
個人的には、「動物園から消えたパンダ」という展示のほうが、絶滅危惧種のパンダや環境の問題を突きつけてくるような気もします。
ああー、日中首脳会談が今から心配です。
天安門事件の後、日本が中国にどのようにして利用されたのかを思い出すと、
チベット問題で世界中から非難と抗議を浴びている中国が今回も同じように日本を利用するとしか思えません。
フィナンシャル・タイムズ紙あたりが、
パンダを抱いた福田首相のイラストを大きく載せて皮肉りそうな予感……。
↓過去の関連(?)日記です。
『小泉首相は「キル・ビル」?』
日本国民の1人として情けないやら、あきれるやら、怒りすら覚えます。
世界中の笑い者になることは確実でしょう。
あー、いまから想像ができます(涙)。
1日にもこんなニュースが……。
http://news.tbs.co.jp/20080501/newseye/tbs_newseye3842259.html
http://www.asahi.com/politics/update/0501/TKY200805010231.html
いま、この時期に、日中のトップ会談で「パンダの要請」ですか?
毒餃子とかガス田開発問題とか、言うべきことは山積しているのに……。
まさか、パンダでちゃら、とかないですよね?ね???
しかも、パンダはただでもらえるわけではなく、あくまでレンタル。
レンタル料金としてオス&メス1組に年間1億円以上を中国に支払わないといけないらしいし、レンタルしたパンダが日本で生んだ子供パンダは自動的に中国籍となり、子供パンダにもバカ高いレンタル料が発生します。
とにかく、この時期に「お願いします、貸してください」と、わざわざ中国に借りをつくるようなことを日本側から言い出すなんて信じられません。最悪のタイミング。
もっと言えば、胡錦濤国家主席が昔(今もだが)、チベットで何をしたのかを考えると、国際的な常識では考えられない対応だと思います。
(ちなみに今日の新聞で読んだのですが、チベット出身のペマ・ギャルポ氏(桐蔭横浜大学教授)によると、パンダはチベットの動物だそうです)。
まるでモンティ・パイソンのブラックコメディのようです。
福田首相、日本が中国にいいように利用されていることがどうしてわからないのか。
日本の国益や主権を考えていただきたいと思うけれど、もう無理なのかもしれません。
北京オリンピックの開会式にも行く気満々で調整をしているというし(オリンピックの開会式に日本の現職首相が出席するのは1988年以来だそうです)、これだけ外交オンチで世界の空気が読めない与党の政治家もなかなかいないでしょう。
確かにパンダはかわいいけれど、それはそれ、これはこれです。
国民の多くもそこまでしてパンダが欲しいとは思っていないはず。
昭和の昔と違って今は世界的に環境保護の意識も高まっており、このご時世に本来の生息地から見世物にされるためにわざわざ連れてくるのもどうかと思いますよ。日本には他の動物園にもパンダはいますし。
福田首相のコメントだと明らかに見世物目的ですよね~。
繁殖の研究のためとか、嘘でもいいからせめてそれぐらいは言うべきでは。
だって、「動物園を訪れる皆さん、パンダ目当てに行くという話も聞いているので、いてくれたらいいと思う」(by福田首相)ですよっ!
そもそも、死んだから次のパンダを、とすぐに言い出すなんて、
リンリンもかわいそう……。
しばらくは喪に服して、時間を置いてから検討してもよいのではないでしょか。
個人的には、「動物園から消えたパンダ」という展示のほうが、絶滅危惧種のパンダや環境の問題を突きつけてくるような気もします。
ああー、日中首脳会談が今から心配です。
天安門事件の後、日本が中国にどのようにして利用されたのかを思い出すと、
チベット問題で世界中から非難と抗議を浴びている中国が今回も同じように日本を利用するとしか思えません。
フィナンシャル・タイムズ紙あたりが、
パンダを抱いた福田首相のイラストを大きく載せて皮肉りそうな予感……。
↓過去の関連(?)日記です。
『小泉首相は「キル・ビル」?』
アントン・コービンの映画 [映画]
アントン・コービンの初監督作品「コントロール」。
観に行こうと思っていたのに、
いつのまにかシネマライズでの上映が終わっていました……。
うーん、残念。
と思っていたら、
5月10日から東京都写真美術館で3週間限定アンコール上映が決定したそうです。
わーい。今度こそ観に行かないとっ。
観に行こうと思っていたのに、
いつのまにかシネマライズでの上映が終わっていました……。
うーん、残念。
と思っていたら、
5月10日から東京都写真美術館で3週間限定アンコール上映が決定したそうです。
わーい。今度こそ観に行かないとっ。