ユーロ高とワイン [食べ物&飲み物]
昨日の東京外国為替市場にて。
ユーロが一時、史上最高値となる1ユーロ=150円07銭に。
150円台はユーロ導入後初めて。
ユーロ強いなー。円安ユーロ高はこのまま進行するのだろうか。
昔、1ユーロ=100円を切っていた頃もあったのに。
昨秋、イタリアのワイナリーで滞在した際に聞いた話。
その時点ですでにユーロはドルに対しても高くなっていた。
輸出先では米国が主力な取り引き先である彼らにとって、ユーロ高は心配ごとの一つだった。何しろ大量消費してくれる国ですから。
ユーロ高→米国ではその分、ワイン1本あたりの買取価格は高くなる→消費者、高いワインを買わなくなる、欧州産ワインを飲むのを控える→欧州から輸入ワインを買う消費者、店が少なくなる→ワイナリーの取引量が減る、あるいは値引きをしての取引に。
という状況の悪化を恐れていた。
米国人はこういうのに敏感らしい。
フランスのワイナリーも近年、打撃を受けているという話を聞いたことがある。経営の悪化が品質に影響しないか懸念する向きもある。
日本では今、欧州からの輸入ワインは本国と比べてもとても手ごろな価格で手に入るけれど(実際、フランスで買うよりも東京で買ったほうが安いフランス産ワインもある)、もしユーロ高が今後も進めば数年後はどうなるのでしょうか? 原油高で輸送コストアップも予想されるし。
でも、日本の場合は価格が高いほうが売れる!?(笑)。
冗談はさておき、海外旅行でワインを買って帰ったことのある人ならば理解していただけると思うが、円安に加え、あの重さ、持ち運びの手間などを考えると、現在、日本で売っている輸入ワインはお買い得ではないでしょうか。たとえ今後、価格が若干上がったとしても。
TOPSHOPがついに日本進出! [ファッション]
皆さ~ん、お知らせでーす(特にKさんへ)。
あのTOPSHOP/TOPMAN がついに日本進出です。
9月3日にラフォーレ原宿にオープン。
スウェーデンのH&M、スペインのZARA と並ぶイギリスのTOPSHOP。
このラインでは、イギリスで最も勢いがあるメーカーです。
デザインもこのなかでは今、最もクールだと思います。
そして、H&MやZARAと同様に安い。
偶然ですが、最近読んだ海外の雑誌にベッカム夫人がロンドン・オックスフォードサーカスの旗艦店で買い物する写真が載っていました(おそらく数年前の写真だと思う)。意外と庶民派。
原宿店は規模が小さいので(ロンドン旗艦店の100分の1?)、どれくらいの商品が並ぶのかは???ですが、話題になることは間違いなしでしょう。日本では系列のMiss Selfridgeも扱うのでしょうか?
オープン直後、行かれる方へ。
私は行かないけれど(笑)。
↑売り場の混雑が大嫌い。若いころからセールにも初売りにも行かない怠け者。
冬物コート・オーバーは即買いですよ。
迷ったら買う。私の経験上、TOPSHOPでの買い物の鉄則です。
たとえ大量にあっても、いいものはすぐに売り切れてしまうのです。
男性用のTOPMAN もカジュアルでおしゃれです。
母国では学生は10%オフなどのサービスがあるけれど、日本ではどうなのかな? とにかく今秋、注目のお店です。ビジネスモデルとしてもおもしろいと思います。
しかしながら、場所はどうかと思う。ラフォーレ原宿って……。
イメージ的に違うのでは? 日本1号店としてはなんとなく。
(まあ、これには諸事情があるのだが。とりあえず1年契約らしい)。
オックスフォードサーカスの旗艦店のイメージを維持したいならば、
銀座か青山のど真ん中にすべきだったのではないでしょうか。どどーんと。
銀座のアップルストアのような感じで。
衝撃!戦慄の写真 [その他]
お、恐ろしや~。怖いよー。
http://japanese.engadget.com/2006/08/23/vaio-fireworks/
個人的には今年一番の衝撃の写真。見るも無残。
バイオ・ユーザーには心臓に悪いです。
ああー、よかったー。コーヒーで爆発炎上しなくて。
コーヒー1杯で7万7000円④ [パソコン]
それは天使のささやきのような電話だった。
「修理の見積もりが出ましたので」
それは直るということっ? 修理不可を覚悟していたのに。やったー。
ひと通り説明を受ける。
マザーボードがコーヒーで腐食し、キーボード下にもコーヒーが混入とのこと。
マザーボードの交換代が5万6100円。
キーボードの交換代が4800円。
技術料が1万3000円。
プラス消費税3695円。
計7万7595円なり。
これまた微妙なお値段。
高すぎず、安すぎず。
いや、十分高いのだが(笑)。客観的にみて妥当な価格。
約3年半前に買ったものなので、スペックがより高い新しいパソコンを買ったほうがいいという選択肢もある。一方、このパソコンのデザインが現在の最新モデルよりもポップでキュートで使いやすいので、能力が多少劣ってもずっと愛用したいという気持ちもある。
要するに、新型パソコンを買うか、今のを使い続けるか(でもあと何年もつか分からない)、どっちにしようかと迷う価格帯だ。
うーんと考え込んでいたが、それを決定する質問を忘れていた。
「データは?データは残りますか?ハードディスクは大丈夫なのですか?」
「はい、ハードディスクは無事だったようです。初期化をする作業もありません」
「ではデータはすべて残る、と?」
「ええ、そうです」
やったーっ!
それならば迷う必要はない。
「ありがとうございます。それで結構です。修理をお願いします」。
自分でも声がうわずっているのが分かる。
ダメージを受けて瀕死状態にあった私はそこでリカバリーしたのだった。
それにしても今回のメーカー側の迅速な対応は素晴らしかった。
この電話の2日後には私の手元に届いた。
修理に出すと2、3週間どころか1か月かかったり、
流れ作業で適当に扱われたりするという話ばかりを聞いていたので、
今回はちょっと感動した。
データが残ったというハッピーな結果も合わせると感涙ものである。
ところで、今回知ったこと。
コーヒーをこぼしたという故障原因が判明していても、修理工場に出すと、
見積もりを出す前にパソコンのあらゆるところをチェック・テストするんですね。
マザーボードとキーボードの交換という修理だったのだが、人間ドックのようにあちこち調べられ、無事にキレイなカラダになってパソコンは帰ってきました。バッテリーまで検査して大丈夫とのお墨付き。
確かに痛い出費だが、パソコンもドックに入ったと思うことにしよう。
7万7595円と高くついた一杯のコーヒーをただただ恨むばかり……もとい、コーヒーをぶちまけた自分を恨むばかり。反省。
パイレーツ・オブ・カリビアン2 [映画]
暗~い日記が数日続いたので、ここらでいったん閑話。
先週の土曜日夜、こんなくだらない日記を書いたりメールを書いたりしていた後に、惨事は起きたのである(←結局、暗い話なのね)。
あまりにもバカバカしい日記なので、ダメージを受けた後は読み返す気分にもアップする気分にもとてもなれなかったのだが、「どーせ刺身でも思い浮かべながら、ボーっと書いていたんだろ~?」と笑われるのもいいかなと。
今回の惨劇は、タコ(イカ?)船長ら海賊の呪いだったのかもしれません……。
以下、先週末に書いてブログ管理ページに保存されていた日記をそのまま掲載(アップ前にコーヒーでパソコンがダウン)。
タイトル:パイレーツ・オブ・カリビアン2 (19日付)
『パイレーツ・オブ・カリビアン2』を観てきた。
ぐだぐだな感想なのでファンの方は読まないでください。
なんというか磯の香りが漂ってくるような映画でした(笑)。
1のほうは以前、飛行機のなかで観たのだが、どーしても最初の陸地でのチャンバラまでしか起きていられず、飛行中に何度かトライしたが観ることができなかった。海賊の本題に入る前に寝てしまうのである(泣)。
そんなことがあったので(&上映時間が長いので)逡巡したのだが、2が話題になっているという友人の言葉を受けていつものヒルズへ。
1のほうがおもしろいという評判もあるようだが、
私は嫌いでないなー、
あのB級ホラーギャグ・ドタバタコメディ映画感がありありな2が。
原因はタコ(イカ?)、海草、フジツボのせいだろう(笑)。
タコは外国人にとっては恐ろしい生き物というが、日本人にとっては酒の肴。
それによくタコ社長とか言うし。
『えびボクサー』『いかレスラー』という映画もあったが、なんだかそういう生温かい目で見られる作品だった。
一流の俳優陣を使い、恐ろしいほどの大金を注いだ一流の映像でB級感を出すのは、ちょいと粋ですなー。
でもね、観るならば1を全部観てから行くべきです。この映画。
(↑お前が言うなっ!)
ということで私は1のDVDを買いました。
ディズニー、商売が上手いなー、もうっ。
コーヒー1杯で7万7000円③ [パソコン]
一夜明け、パソコンは死んだまま。
私も瀕死状態。
休日なので、電話相談窓口も休み。メーカーも休み。
でも月曜日まで待っていることはできない。
思いついたのは休日もやっているショールーム。
幸い銀座は近い。ダメモトで持参して相談してみよう。
持ち込める修理窓口を教えてもらえるだけでも助かる。
それだけでも落ち着ける。
ここでは修理は取り扱っていません、という言葉を覚悟していたのだが……。
買い物客用と思われるお客様相談窓口のフロアへ行って、状況を説明する。すると、なんとその場で修理工場へ出す手続きをしてくれるではありませんか。
対応も迅速、丁寧。
ああ、こんなバカ相手に申し訳ない(←心の叫び)。
もっとも、この段階ではパソコンが直るかどうかもデータが残るかどうかも不明。
説明を聞くと、修理ではリカバリー作業でハードディスクを初期化する確率も高いらしい。知人たちからも、修理に出すとリカバリーされてデータは消えるよ、いちいちデータを取り出したりしないよ、と聞いていた。
でも言ってみるだけ、言ってみよう。
「パソコンは新しいのを買えますが、データは……。なんとかデータが残るようにお願いできませんか? できるだけ残す方向でひとつ……その……」
「お客様には修理に出す前にデータをバックアップしていただくことをお願いしています。でも、お客様の場合は突然電源が切れて起動しない状況ですよね……。こういう場合に備えて、お客様には日ごろバックアップをとるように常にお願いしているのですが」
お、おっしゃるとお~りでございます。
すべて、すべて私が悪いのです。
バックアップもとっていないズボラなのにデータを残せなんて無理を言って、ずうずうしいにもほどがあります。わかっていますとも。でも、でもね……(涙目)。
リカバリーなどを許可する誓約書(?)にサイン。
これがないと修理工場には引き取ってもらえないらしい。
ああ、やはりあきらめるべきなのかな。
どちらにしても早く結果が知りたい。
ここでまたダメモトで「できるだけ早くお願いしたいのですが」と頼むと、
大至急扱いにしていただけた。
ああ、ありがたや、ありがたや。こんなバカ相手になんてお優しい対応……。
そして2日後に電話が鳴った。
(続く)。
まだ続くのかいっ!
コーヒー1杯で7万7000円② [パソコン]
覆水盆に返らず。
自業自得。
そんな言葉がぐるぐる、ぐるぐる。頭の中をぐるぐる。
そしてコーヒーはマグカップに返らず……。
そう、ちょとした弾みでノートパソコンにコーヒーをぶちまけてしまったのです。
コーヒーがかかったのはキーボードの三分の一程度の部分。
しばらくすると「きゅううううーん」という切ない音を立てて画面は真っ暗に。
ああ、なんて切ない音……。なんて切ないパソコンの叫び……。
同じような目に遭った人の話を聞いたことがあるので、
何が起きたかはすぐに把握できた。
もうパソコンは起動しないだろう……。
ということは、データが全滅? メールも全滅?
↓
一時ボーゼン。そしてパニックに。
「ど、どうすればいい?」
こうして夜中にパソコンに詳しそうな知り合いに電話をかけまくり。
「とにかく、電源を入れないでください」
「半日よく乾かしてから電源を入れてみてください」
などとアドバイスをいただく。
救いは砂糖もミルクも入っていないブラックコーヒーだったことぐらい。
症状を伝えると、どなたの口からも、
「それはハードディスクがやられている可能性大ですね」。
そ、それはデータは全部戻ってこないってコト?
うううっ、これは痛恨の極み。
ほかにもパソコンはあるのだが、使い勝手のよいこちらのノートパソコンばかり使っていて、最近はバックアップもとっていなかった。それにメールのバックアップの仕方なんて知らないから、こちらは何千通も一瞬で消えたことになる。
時間がたつにつれ、実際のダメージが計り知れないことがわかってくる。
ど、どうしよう。おろおろ。
関係者にも多大な迷惑をかけることになる。
もう考えるのも恐ろしい。
しばらくは立ち直れないな、ダメージが大きすぎて。
とにかく寝て落ち着こう。
朝になったら乾いていて起動もできるかもしれないし。
しかーし、現実はやはり甘くないのである。
朝、電源スイッチを入れてもパソコンは死んだままだった。
(続く)。
コーヒー1杯で7万7000円① [その他]
ぼったくりバーで被害に遭ったという話ではありません。
苦い、ほろ苦いなんてものじゃない。
痛ーい痛ーい思いをしました。
夜のパニックは一杯のコーヒーから始まったのです。
夜遅く、私から電話を受けた関係者の皆さま、
ご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんでした。
その翌日、翌々日も気にかけていただき、ありがとうございました。
そして心配してくださった方々、この場を借りて御礼を申し上げます。
さて、何があったのか。ようやく落ち着いて報告できます。
続きは次の日記で。
停電の夜に [読書]
今日はこの本のタイトルを思い出した人も多いのでは(笑)。
早朝から東京を襲った大停電、お盆休みの閑散とした時期の平日だったのが不幸中の幸いでしたね。通常のラッシュ時だったら、けが人や病人、交通事故が相次いでいたかもしれません。
さてさて、この作品。
米国在住のインド系作家が鮮烈なデビューを飾った短編集です。
ピュリツァー賞など数々の賞を受賞。
9つの短編がつづられています。
インド料理に使う香辛料もストーリー中にときどき登場してきて、いいスパイスになっています。
『美しい人 9lives 』 [映画]
上映中の映画『美しい人』を観る機会があった。
映画館へ行くのは久しぶり。5月のダヴィンチ・コード以来。
女性を主人公とする9つの話で構成されるオムニバス映画。
9人の女性の人生が交錯する。監督はロドリコ・ガルシア氏。
観終わった感想。
一言で表現するならば「それでも人生は続く」、
英語で言うならば「Life must go on」だろうか。
邦題は『美しい人』だが、原題の『9lives 』のままのほうが本質を伝える意味でもよかったのではないかと思う。正直、「美しい人」でくくってしまうのは惜しいと感じた。
なぜ9つの話が用意されたのか。
オムニバス映画だけど9話は多いなあと思っていたら……。
原題を知って、そして9話目のある台詞を聞いて、やっと理解できた。
どの話も女優陣の名演が光る。
特に印象に残っているのは最終章の9話目。
初老の女性が「少し疲れたわ」とつぶやくシーン。
映画はワンカット、ワンシーンで撮られている。
観客は人生の断片の目撃者となる。
さすがガルシア監督とうなってしまう作品。
男性版の『9lives 』というものもぜひ観てみたい。
……と、少しまじめに書いてみたのだが、ここからはいつもの(?)はるちー調で。
いや、もうね、自分の人生の浅さを反省しました(笑)。
普通、これだけの役柄があれば、少なくとも1人ぐらいには自分の人生を重ね合わせて深く共感したりするものですが、それがなかった(苦笑)。
私は浅い人生送っているなー、と。人生においてはもっと感情を出したり、羽目を外してもいいのではないかとも。←えっ、違うって? 失礼しました。
すみません、こんな感想で。
結論:「美しい人」からは程遠いはるちーであった。(了)
【追記】
映画館ではグーグー寝ているおじさんもいましたが、眠くなっても最終章は必ず起きて観るべし。それまでのエピソードでは男性だと途中、「鬱陶しい女性だなー」とか「それはないだろう」とか感じるかと思いますが(私もそう感じる場面がいくつもあった)、その積み重ねを経て最終章で作品は昇華します。
ゾンビ [news&topics]
先日、ブログでご紹介したアイルランド出身のThe Cranberries。
代表曲の『Zombie』はIRAが起こした爆弾テロを題材にした曲。
ご興味がある方はチェックしてみてください。
歌詞もぜひとも。
you tubeでビデオが見られます。
http://www.youtube.com/watch?v=e_o0oIHdsVw
(著作権的には問題と思われますが……気に入ったらCDなどを買ってください)。
キンキーブーツ [映画]
以前、このブログでも紹介した映画『キンキーブーツ』。
http://blog.so-net.ne.jp/bounds/2005-12-24
(↑『キンキーブーツ』について書いた日記です)
日本でついに8月26日公開です@シャンテシネ。パチパチ(拍手)。
詳しくは去年の日記で書きましたが、キウェテル・イジョフォー最高です。
また観に行きたいっ。行かなきゃ。
でも単館上映なので激コミの予感……。
クローサー [映画]
音楽が陰の主役、とまでは言いませんが、使われる曲が映画のなかで圧倒的な存在感を示す場合があります。
そんな作品の一つが映画『クローサー』。
4人の俳優によるアンサンブル劇をキュッと締めるのが主題曲『The Blower's Daughter』。アイルランドのシンガーソングライターDamien Riceの歌です。五番目の俳優と言ってもいいかもしれません。この主題歌がなければ映画はまた違った印象のものになっていたでしょう。
先日、この映画のDVDを購入。
なんといっても台詞の応酬が素晴らしい。
うーん。でもでも、作品で最も言いたいことが分かったようで分からない……。
ちょっと難しくて翌日にもう一度観直しました。
舞台を映画化したものですが、もともとその舞台で別の役を演じていたクライヴ・オーウェンはさすが!でした。とにかく演技が上手い(今回は「怪演」と言ったほうがいいかな?)
逆にジュリア・ロバーツは何を演じてもジュリア・ロバーツにしか見えなくて(笑)、この作品においてはミスキャストだったような気もします。
クライヴ・オーウェンという役者を知ったのは映画『ゴスフォード・パーク』で。
実は何の知識も先入観も持たずに『クローサー』を観たので、途中まで『ゴスフォード・パーク』に出ていたあのクライヴ・オーウェンとは気がつかなかった。それほど、役になりきっていると言えばいいのか……。ほかの映画でも途中から「あっ、クライヴ・オーウェン?」と気がつくことの多い演技派俳優です。
映画『ゴスフォード・パーク』についてはずっとブログで書きたいと思いながら、まだ書いていません。書きたいことがたくさんあるせいでしょうか。また別の機会にご紹介できれば……。
主題曲『The Blower's Daughter』を収録。
このデビュー・アルバムは聴き応えがあります。
地図好き [雑感]
地理は得意ではなかったけれど、地図を眺めるのが好きです。
機内誌の最後のほうのページに載っている地図と路線図をぼーっと長時間眺めている人間がいたら、私かもしれません(笑)。
国際線でも前方シートに設置されたモニターを地図モードにして眺めている時間が長いです。飽きないんですよねー、なぜか。
洋楽の歌詞サイト [音楽]
「iTunes」では歌詞もデータとして各曲に付けられるのですね。
初めて知りました。
洋楽の歌詞サイトはたくさんありますが、私はずっとこのサイトを使っています。ご参考になればと思い、お知らせ。
A-Z LYRICS UNIVERSE
http://www.azlyrics.com/index.html
歌詞サイトのなかでは使い勝手がいいほうだと思います。
(ポップアップがうざいのですが、禁止にすれば大丈夫)。
気になる曲やアーティストがいたら、ここで歌詞や作品を検索できるので便利です。
輸入盤には歌詞がついていないことが圧倒的ですが(最近は歌詞をつけるアーティストも増えてきているが)、やはりネイティブも歌詞を知りたいようですね。
以前、どこかで聞いた話。
クレイグ・デイヴィッドのアルバムには歌詞が掲載されているのですが、それはクレイグ・デイヴィッド本人が子供のときに自分の好きな曲の歌詞を知りたくて一生懸命に歌詞を聞き取って書き出していたという経験からのものだそう。
自分の曲を聴いてくれる人に同じような思いをさせたくないということでしょう。言葉を大切にするアーティストならではのエピソードだと思いました。
懐かしのクランベリーズ [音楽]
いまだにレコード店と言ってしまうのですが、ふらりと立ち寄った某店の輸入盤コーナーで懐かしくて購入した1枚。
『Stars』(The Best of 1992-2002)
The Cranberries
あの「Zombie」も「I Can't Be With You」も入っています。今でも聴いた後に頭からしばらくメロディが離れない名曲です。
そして何より懐かしかったのは「Salvation」。
ヒットしたのは約10年前だったかな?
この曲はプロモーションビデオの映像が強烈。
憶えている方、いらっしゃいますか?
(うまく表現できないが、世紀末っていう感じの映像……)。
当時。仕事→深夜または未明に帰宅→MTVでも観るか、という疲れた生活を送っていたのですが、この「Salvation」のシュールな映像が深夜にいつも繰り返し流れていたのです。
なので、この曲を聴くと当時のことがフラッシュバック(笑)。
久々にあのビデオクリップも観たいなー。
ところでCranberries、今はどうしているのかな?
「iTunes」の使い方 [iPod]
今さら言うのも何ですが、「iTunes」の使い方がイマイチよく分からない。
勘を頼りに何とかやっているけれど……。
アルバム収録曲を順番どおりに並び替えたいときはどうしたらいいのだろう?
(インポート時の順番どおりになぜ並んでくれないのだろう……←素朴な疑問)。