SSブログ

映画「オーストラリア」の感想 [映画]

映画「オーストラリア」を観ました。

私の映画の基本スタンスは「観る価値のない映画はない」です。
その上で、ぶった斬っていいですか~?(笑)。本日は激辛で。

映画に何を求めるのか、何をもっていい映画なのかは、もちろん人それぞれの感性によっても違ってくるでしょう。ですから、あくまで個人的な感想ということでお許しを。

映画は約3時間近くあり、長いです。
後半では「蛇足」という言葉が何度も浮かびました。

もっと編集しようよ~、と多くの人が思ったのではないでしょうか(笑)。
正直、牛追いのエピソードで終わってもよかったような気がします。

でも、最後の最後まで目を離さずに飽きることなく観ることができるでしょう。
途中で脱落させることなく、最後まで観客を飽きさせないという点では、いい映画と言えるかもしれません。

この映画の脚本のダメダメな部分は、ヒュー・ジャックマン、ニコール・キッドマン、アボリジニと白人のハーフの少年ナラ役のブランドン・ウォルターズ、アボリジニのキング・ジョージ役のデヴィッド・ガルピリル、会計士役のジャック・トンプソンらの存在感、演技によって救われているといえます。

それぞれの演技は本当にすばらしいし、スクリーンも華やか。
間違いなく、観る価値あり。

とはいっても、二コール・キッドマンは英国貴族というよりは、ブリジット・ジョーンズのような演技ですが(笑)。

あっ、誤解がないように、私は二コールもヒュー・ジャックマンもとても好きな俳優です。尊敬する俳優です。オーストラリアも機会があればまた行ってみたい国です。オーストラリア、コーヒーもおいしい国です(笑)。

さて、テレビで大量の映画のCMが流れていますが、そのCM代をペイするほど日本ではヒットするのか、他人事ながら心配になります(笑)。で、そのCMのイメージだけで観に行くと内容に「えっ」と思うかもしれません。映画にはアボリジニ差別・迫害問題という重いテーマが設定されています。

どうして特別な存在感のナラ役やアボリジニ問題にCMで触れないのか、私には不思議です。そっちのほうが、観客も増えるのではないかと思います。まあ、これはどうでもいいことですが。

この先は、内容に触れますので、これから観に行くという人は読まないでくださーい。

映画の前半はCMの印象とは違い、コメディ&ファンタジーで、
笑えるシーンも目白押し。
これはうれしい誤算でした。

そして、牛追いの映像、音響は素晴らしい。
本当に自分の近くをたくさんの牛が駆け抜けているような迫力のある音と振動。
映画館ならではの臨場感。

さらに、「オズの魔法使い」の曲や映画の絡め方は実に効果的。

このままのトーンで映画が終わればよかったのですが……。

何が気に入らなかったかというと、いくつかあるのですが、まず、
牛の群れに踏まれてある登場人物が死ぬシーン。

私には必然性は感じられないし、それどころか、「すごいだろ?この映像!」と観客に自慢したい制作者側の意図がスクリーンから伝わってきます。

つまり、優れた映像技術を見せるために人を殺す、という本末転倒な悪趣味さが私には感じられました。うーん、うまく言葉では言えないけれど、そこには制作者側の愛がない。苦悩もない。

この映画を観た方には、私が言おうとしていることが少しはわかっていただけるでしょうか。観客を驚かすために体の骨をこんなふうに折っちゃえ~というような、いやらしい自己満足。いや、それは私の想像ですが、映像に詳しくもない観客にそう思わせてしまう点で失敗だと思います。

これは1例ですが、こうした悪趣味さがときどき垣間見えるんです……。

それが、この映画のコンセプトに合わないといいますか、パイレーツ・オブ・カリビアンのような映画では許される映像表現もこの作品にはマッチしない。

で、本題です。
えっ、文章が長い? 許して(笑)。

私が嫌悪感を持ったのは、フェアではない手法。

映画のなかでアボリジニを直接殺すのは唯一、なぜか日本兵だけ(えーっ!)。
それも、血も涙もないような冷酷な殺し方。

な、な、なんですか~!これは。
しかも日本軍、オーストラリアの島になぜか上陸しているしー。

このアボリジニが殺されるシーンも必然性はないと思います。
まるで、日本兵に殺されるために入れたと思われるシーンでした。

一方、白人がアボリジニを直接殺すシーンは一切ありません。
過去に白人がアボリジニを殺していたという事実にも触れられません。

アボリジニ問題をきちんと描きたいのか描きたくないのか。
この中途半端さに、監督自身に映画を撮る上での「覚悟」がなかったことがうかがえます。

それにしても、日本人がアボリジニを虐殺したような印象を終盤で与える展開はいかがなものでしょうか?

でも、まあ、映画だし。フィクションだし。
映画自体が時代考証を無視していて、豪州の人が見ようと、英国の人が見ようと、日本人が見ようと、どこか変なファンタジーな雰囲気がありますから、「ああ、オーストラリア人はこういう風に日本を描くのね」と、冷静でいられました。

しかーし。最後の最後で、なんだかなー、です。

映画ラストのテロップ。

「08年、ラッド首相は政府として初めて正式にアボリジニに謝罪した」という言葉が映し出されるのです。

嘘だらけのなかに、最後に真実をまぜる。
フィクションも事実のような印象を与えて映画は終わる。

この手法が私は許せない。

それならば、日本兵によるアボリジニ殺害はフィクションです、日本軍の上陸の事実もありません、という断り書きもどこかで入れるべきではないでしょうか。

それができないのなら、フィクションに徹して、豪州政府は謝罪したというテロップもカットするべきでしょう。フェアではない。

悪質ですよ、こういうやり方は。
嘘も事実のような錯覚を起こさせる手法です。

日本だからというのではなく、ドイツであろうとどこであろうと、こういうのはダメだと思う。

この映画の日本公開にあたり、映画評論家と呼ばれる人たちはこの点を監督や制作側にただしたのでしょうか? 日本兵だけがアボリジニを直接殺すシーンを入れた意味を聞くべきであり、そんな初歩的なこともしないのがおかしくてならない。

少なくとも「日本兵がアボリジニを射殺した事実はない」ということをはっきりさせておかないと。

ということで(?)、映画を女性の自立物語や恋愛物語としてCMで売り込むよりも、「問題作」路線で売り込んだほうが観客が増えるのではないでしょうか(笑)。あなたは、どう思いましたか?って。

やはり、牛追いのエピソードで映画が終わればよかったのかも(笑)。
それだけでも十分に映画として見ごたえがあるのに……。
nice!(5)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

nice! 5

コメント 8

ミホ

ヒュー・ジャックマンが好きなので、気になってたんですが、ストーリーが何となくCMで見えてしまっている気がして、どうかなーなんて思っていました。
日本兵がアボリジニを殺しているなんて、ちょっとヒドイですね。真実とフィクションをないまぜにしないで欲しいです。そこらへんの問題って、東南アジアで仕事していると、かなりナーバスになるとこなので、わたしはちょっと見れないかなぁ・・・。
にしても、最近長い映画が多くありません?歳なのか、上映時間が長いと、自然とハードルが高くなってしまいます(笑)。
by ミホ (2009-03-08 21:00) 

はるちー

>ミホさま
ところが、CMからは想像もできなかったお話になっていました(笑)。ヒュー・ジャックマンはさすが、いい演技をしていますよ! 彼がこの映画をずいぶんと助けていると思います。
映画を観た人のなかに、この映画で描かれた日本兵によるアボリジニ射殺を事実だと思ってしまう人がいるのではないかと心配です……。ピュアな若者とかが信じてしまいそう。そして、それがいつのまにか「事実」として独り歩きすることも恐れています。東南アジアではどんなふうにこの映画が観られているのか気になります。
確かに長い映画、多いですよね~。足元が広めの席を選んでしまいます(笑)。
by はるちー (2009-03-08 22:35) 

chicory

ヒュー・ジャックマン、アカデミー賞の司会、よかったですね。
さて「オーストラリア」・・・どんな映画かと思っていましたが・・・(CMすら見てないのですが)。
ほんとうはやっていない日本軍によるアボリジニ射殺を描いているなんて、ちょっとひどい気がします。噂ではパール・ハーバーという映画もひどかったらしいですが(こっちも見てません、すみません)、第二次大戦中の日本軍は非道扱いしていいってことにでもなってるんでしょうか。
中国、韓国の教科書もひどいらしい、こういうことが反日予備軍を醸成してるような気がするんですが、大丈夫なんでしょうか?
by chicory (2009-03-09 01:11) 

はるちー

>chicoryさま
ヒュー・ジャックマンのアカデミー賞授賞式でのパフォーマンス、YouTubeでチェックしましたが、相変わらずよかったですよね~。以前のトニー賞での司会、「ワン・ナイト・オンリー」のパフォーマンスもすごかったですよね。
映画「パール・ハーバー」は私も観ていませんが、当時はメディアと世間が「あまりにもひどい」と大批判して社会的な問題になっていたのをよく憶えています。そういう意識が浸透していたので、あの映画を観て全部信じる人はいなかったと思います。ところが、「オーストラリア」ではCMでもメディアでも日本兵の部分は隠されていて、問題の描写があることは映画を観るまで知りませんでした。それも、いったん撃たれて地面に倒れこんでいる無抵抗のアボリジニ(生きている)を何人もの日本兵が取り囲み、とどめの一発を打ち込むというひどいシーンです。しかも、ひどい言葉まであって……。
映画による刷り込みは怖いですよね~。事実ではないのに、単純に信じてしまう人もいますから。この映画を観て反日になる外国人がいないことを願うばかりです。
by はるちー (2009-03-09 09:28) 

snorita

これって、コメントしてよいのか、ちょっと考えちゃったんですが....

豪州内でもこの映画は「どうなのよ」っていう批評はかなりありました。豪州でもこんな大作がつくれます!ってことで、豪州出身の大人気俳優2名をつかい(ほかにいませんから)ハリウッド映画の台頭する豪映画界に打って出たわけですが、映画が公開されるにつれ(日本軍のくだりでなく)アボリジニに対する描写が、白人に甘過ぎるということで、あちこちで批判されるようになりました。

日本軍の描写に関してですが、上陸の事実は本来の意味ではなかったけれど、唯一ダーウインという、豪州本土を爆撃した国(=これは彼らにとっては侵略ですから)として、日本は古くからの豪州人からは、強い憎しみの対象になっていたのは事実です。彼らにとってはニューギニアから攻めて来る日本軍は本当に脅威で、いまでも戦争記念日には反日感情が一部で高まります。傷痍軍人をrespectするにはこういう形にならざるを得ないのでしょう。

事実が確認されていない「アボリジニを虐殺する日本軍」は、日本人としては不快になるのは当たり前です。彼らが、自分たちのした行いをみないようにしていることはあの国の根源的な、大問題なのです。さかのぼれば侵略時代の英国人のものの考え方が、隔離されたかの地で、いまだに残っているということだと思います。
しかし、そういう意味では豪州はまだまだ文化が成熟していない国です。アボリジニ問題については十分な議論すらされていず、やっとラッドさんが謝ったところなんです。

この映画は、いまの豪州の文化レベル、白人のもっているアボリジニや日本に対する意識を凝縮してますね。反日感情をあおるためというよりも、自分たちの歴史を、やっと考えてみようかな(でも間違っちゃった、みたいな)という入り口にたっただけなんです。
日本だって、長い間かかってもまだ歴史観が成熟したとは言えないし、捏造された史実がたくさんありますよね。それも日本はとても巧妙にそれが隠されているけれど、オージーは単純だから、「自分たちはアボリジニにいじわるなんかしてないモーン」って言ってしまって非難囂々、わかりやすいというかバカというか.....

わあ〜〜〜っ。とっても長くなっちゃってごめんなさい。
これは、一杯やりながらどっかのバーで語るようなことだと思うんで、近日企画いたしましょう。人のblogでたくさん書いてしまうなんてネチケットに反しますよね.....すみませんでした。

by snorita (2009-03-09 09:51) 

はるちー

>snoritaさま
微妙な問題といいますか、限られたスペースで端的に論じるには適さない問題ですよね。私もブログで日記を書きながらそう思いました。それなのにコメントしていただき、ありがとうございます! 私も一杯やりながらじっくり語り合いたいです~!

なるほど、豪州にはそのような事情があるんですね。
snoritaさんのご解説で豪州ではどういう評価を得ていたのかも知りました。「どうなのよ」という批評がかなりあるということは、それなりに文化も成熟しているということですよね。ほっとしました。
この映画は監督と脚本に力量がなかったということだと私は思っています。白人の死であってもアボリジニの死であっても、それぞれの人間の死に対する制作側の敬意がスクリーンから感じられないんですよね~。たとえば、戦争の残酷さをイーストウッド監督は硫黄島2部作で描きましたが、米国でも日本でも高く評価されましたから、「オーストラリア」の監督はこうした社会問題や歴史問題を描くには実力が及ばなかった、あるいは覚悟がなかったのではないでしょうか。センスの問題かもしれません。

ダーウィン攻撃は史実にもありますし、時代背景からの必然性のあるシーンだったと思います。映画として激しい爆撃シーンが欲しかったのは理解できます。空襲のシーンはCG(?)で非常に無機質に描いていて、こちらのほうには「いちおう配慮しているのかな?」と感じたのですが……。というか、当時の日本軍はあんなに最強モードのはずがない(笑)ので、ファンタジーっぽいといいますか、アニメ的といいますか、そんなに悪意をもっては描かれていないと思いました。ところが、そのしばらく後に上陸、射殺というシーンが出てきてびっくり!というわけです。観客、演じている俳優たちが、そんなことが本当にあったと勘違いしていないといいのですが。

豪州側のアバウトさ、能天気さは、官民がこの映画に合わせて日本で大々的な観光キャンペーンをしていることからもうかがえました(笑)。きっと彼らは、この映画の何がいけないのかわからないでしょうね~。でも、確かにこの映画は今の豪州の内面や意識を伝えているという意味で、必見かもしれませんね。
by はるちー (2009-03-10 06:15) 

keisuke

見ちゃいました。
タイトルに「オーストラリア」を冠する超大作ならば、ダーウィン爆撃は外せないでしょうねえ。オーストラリアの白人は豪州史上最大の悲劇だと思っているでしょうから。記録によると100機以上出撃したことになっていますし、民間施設も爆撃したようですから、爆撃シーンだけみれば大げさな表現ではないかもしれませんね。200人以上亡くなったようですし、アボリジニーもいたかもしれません。(東京大空襲は10万人なくなりましたが。。。)
まあ、私としては許せる範囲でしたが、どちらが好きかといわれれば「マッドマックス」の方が断然好きですねえ。

by keisuke (2009-03-11 22:17) 

はるちー

>keisukeさま
ダーウィン攻撃のシーンがあるのは映画の時代背景として必然性があったと思いますし、こちらのシーンは割とアニメっぽく淡々と描かれていましたよね。この映画で、どうしてもアボリジニが日本軍によって殺されたという設定にしたいのなら、爆撃に巻き込まれて、にする方法もあったと思います。でも、あの射殺シーン、日本兵のセリフはいかがなものかと……それも、必然性はないですし。
「マッドマックス」は観ていないのですが、機会があったらDVDで観てみまーす。
by はるちー (2009-03-12 09:13) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。